雑種の飼育方法に関する相談


投稿日:2022年01月24日
1年間ご飯をあげていた野良猫2匹(コゲ5〜6歳♂)(シロ3〜4歳♀)を、飼い猫にして一緒に住んでもらう決意をし、4日前に保護しました。
これまでは2匹とも触ることができシロは抱っこもらできていました。
しかし、保護の後、4日目の今日までシロがご飯を食べたのは、ウェットフード30gのみです。
色々と試行錯誤していますが、水分もほとんど摂っていない状態で体調が心配です。
どのようにしたら食べてくれるか、ご意見アドバイスをいただきたいです。
状況は下記となります。
2LDKのLDKに続く部屋にケージを置いています。外で長らく生活してきた2匹なので、不安と緊張でいっぱいの為、なるべくその部屋には近づかないよつにして、ケージを毛布で囲んでいます。
ケージは 3段で、1段目にトイレと寝床(段ボールに座布団)、2段目にご飯とお水、 3段目なにも無し、 3段目横にハンモックです。2段目と 3段目は幅が狭く、寝床を置けない状況です。
ご飯はウェットフードを温めて匂いが出るようにしています。知恵袋情報で、今日はササミを茹でたものをあげてみようと思っています。
いま現在、コゲは 3段目、シロは昨日から1段目のトイレの中でじっとしています。
シロは昨日2段目にいて初めてウェットフードを食べてくれたので安心していましたが、夕方に2回目の病院受診があり、そのあとから丸1日トイレの砂の上でじっとしています。
孫の手にチュールを乗せて口元に持っていくとシャーと、耳をぺったりつけて怯えています。
時間をかけて少しずつ家と人間に慣れていってほしいのですが、この後シロがご飯を食べて排便をしてくれるか不安で一杯です。
昨日病院の先生に相談したところ、様子を見るしかないですとのお言葉でしたが、少しでも早く安心し、ご飯と水分を摂れるように今できることをやりたいと思っています。
同じ経験をされたなど、皆さまのご経験からアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
みんなの回答
-
これからは病院などは先送りにし、まずは今の生活になれてもらうのを優先させて下さい。
捕獲当日ならともかくまだ環境になれてない状況でケージの中で捕獲され病院行きは酷です。
また、2匹とも成猫なのでケージは一つずつが望ましいです。
猫は単独行動をする動物で他の個体とトイレの共有など嫌がることも多いです。
仲が良いといっても2匹とも気が立っており、少しの音や振動などでも警戒するでしょうから個々の部屋として一つずつケージを用意してあげて下さい。
また、ご飯についてですがウェットフードはお外の頃からあげていたものですか?
なるべくお外の頃からあげていたのを用意し、ウェットフードは置き餌には向かないのでウェットだけでなくドライフードも用意して下さい。
ご飯を置くときは仕切りをあける合図として小さく声をかけるなどして最低限の音(ケージを開けるときの音に注意!)と刺激しないようゆっくりした動作でご飯を置きます。
猫が生活に慣れるまで大事なのは余計な声掛けや最低限のお世話以外はしない事です。
なるべく早く安心できるよう生活環境を整えてあげて下さい。
同じ外から猫を迎えた者として応援しております。コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年01月24日
ご回答ありがとうございます!
昨日の病院行きの時は、おとなしくなにかを諦めたような姿に胸が痛くなりました。でも、不安で押しつぶされそうになっているのは当の本人たちですね。
病院のタイミング、教えていただきありがとうございます。
また、ケージは最初から2個横並びにおなじものを用意して入ってもらっています。
わたしの表現がわかりにくくてごめんなさい。ウェットフードも外でもたまにあげていたものです。置き餌に向かないとは考えてもみませんでした。ウェットの下にドライフードを置いていましたが、半分ずつ置いてみます!ケージを開ける時の音は、人間でも大きく感じます。2人にとっては騒音ですよね。改めて気をつけて開け閉めしていきます!羽根井さんも外から猫ちゃんを迎えられたのですね。アドバイス、大変心強いです。本当にありがとうございます!コメント: 羽根井さん(回答者)
2022年01月25日
ケージに関して私の理解が及ばず失礼いたしました。
ドライフードですがウェットフードにつかないよう別々の容器に入れておいてあげるとよいと思います。
ドライフードを湿った状態でおいておくとウェットフードと同様で品質悪化しやすくなります。
また、ウェットフードはたくさんじゃなくて少量でよいと思いますよ。
水分補給のためだと思うのですが時間が経つと匂いも弱くなりますし、雑菌も繁殖しやすいので1、2時間で食べないなら下げて新しいのに替えるのが望ましいですが頻繁に人間がいくとストレスだと思うのでドライフードだけでも良いかなと個人的には思います。
猫は長期間食べないと身体に影響が出やすいのでユキニコさんの心配も無理はありません。
特に肥満体の猫は肝リピドーシスになりやすいので注意が必要です。
記載するかは迷ったのですが決して怖がらせたいわけではなく知っていたほうがもし実際に起こったとき適切に対処が出来るからです。
シロちゃんも食べる意思はありますから落ち着いたら食べてくれると思いますので心配になって何度も見に行ったりはせずそっとしてあげて下さい。
また、水分に関してですが猫は安心出来ないと水を飲めないんです。外で仲良くなった子もいるので水を飲むとき見る機会があったのですが何度も自分の背後を警戒し、安全を確認してから飲んでいましたので人間がお世話に入るタイミングで水を飲もうしていたら気配を察して飲めなくなったりしてしまいます。
なので慣れてくれるまではこまめにお世話せず一日一回のお世話で十分ですよ。
他の人への回答も読みましたが私も心配性で「大きい声出さないで」「静かにあるいて」「テレビの音量は15まで!」など家族に言ってました。(今も言っちゃってます)なのでお気持ちとても良く分かります。
ユキニコさんが猫さんを気遣っていることは伝わりますし、猫さんにとっても安心材料なので悪いことではないです。
大事なのは大きい音を立ててしまったりしたときにイライラしたりはしないことです。人間が落ち着いて接していればシロちゃんもコゲちゃんもいつもの調子に戻ると思いますので頑張って下さい。
同じような思いの方がいると知り、当時を思い出して嬉しくなってしまいました。
陰ながら応援しております!
長文大変失礼いたしました。
コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年01月25日
ご返信ありがとうございます!
こちらに返信文を載せたところ、長すぎるのか途中までしか表示されない状況です、、こちらのアドバイスも大変勉強になりました!↑本来はこの 3倍の文章でした!笑
本当にありがとうございました!コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年01月25日
ご返信ありがとうございます!
ドライフードとウェットフードは別々の容器にですね。まさに水分補給のために置いていましたが、ウェットが1〜2時間で下げた方が好ましいことも知りませんでした。
シロはわたしから見ると少しポッチャリかなと思っていたところ、先日獣医さんより標準的ですよと言われビックリしました(シロには失礼極まりないですが…笑)。肝リピドーシスというものがある事も勿論知りませんでしたので、万万が一時のために調べてみます!
昨夜からもご飯は食べておらず、トイレにじっと座っています。排泄を確認しようとしたら、シャーっとまだまだ怖がっています。トイレの確認もシロが動くまでは止めます。。
羽根井さんも、私と同じなのですね!テレビの音量15まで、には思わず笑ってしまいましたが、つい 3日前にパートナーに「歩く時のスリッパ音がうるさい。こうやって歩いて」と実演までした私でした。
同じ思いをされていらっしゃった方がいるということ。安心いたしました。
今回の相談への回答を、パートナーとも話し合い、まずは私の心配性とイライラを無くすこと。今年のわたしの目標を「おおらかになる」にしました!
まずは人間が、私が落ち着いて食べて飲んでくれる日を待ちます。
と言っても、シロが最後にご飯を食べたのが23日なので、これがあと何日か続いたら病院も視野に入れています。
そうならないために、私ができること=おおらかに家庭の空気を良くするを実践します。
さらなるアドバイス、ありがとうございました!コメント: 羽根井さん(回答者)
2022年02月01日
猫達、慣れてくれてよかったですね!
元々、抱っこや撫でることもできた子達ですからもう少し経てば徐々に心の余裕も出てきて探索したり、コミュニケーションをとれるようになると思います。
また、元野良達なので脱走防止はしっかりしておいて下さい!元の住処が近い場合は環境に慣れても見えると帰ろうとすることもあるようです。
ユキニコさんも実演してしまうのですね!私も父がとにかく動作が大きいので「それだと猫が怖がる こうやって動作を小さくして あと声も」と何度も実演しております。
ユキニコさん、ユキニコさんのパートナーさん、シロちゃん、コゲくんにたくさんの幸せが訪れますように!コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年02月03日
羽根井さん
いつもコメントをありがとうございます!
もう少し経てば心に余裕が出てきて探索したりコミュニケーションをとれふようになると思うというお言葉に勇気がでます!
ご飯とトイレが安定してきましたが、2人ともまだ怖がっている様子です。どうにか少しでもリラックスしてもらいたいと、はやる気持ちと、いやいや2人のペースに合わせてゆっくり!という気持ちが混同してます。ここは焦らずゆっくり見守っていきたいと思います。
脱走防止についてのアドバイスもありがとうございます!あれから色々と調べていますが、やはり情報が多すぎて、、笑
また別の質問をさせていただくと思います。その際はなにとぞ宜しくお願いいたします。
羽根井さんの実演シーンをお聞きし、ほっこりいたしました。私も以前に比べて減りましたが、まだまだです。
本当にありがとうございました! -
外にいた頃から顔見知りの方のおうちにきたのですから、腫物を触るように接するより、ここが私んちよ~リラックスしてね~ という態度で接するのが良いと思います。
また、近くに行くときや、ご飯を上げたりするときは、「ご飯よ~」「トイレ掃除するね~」など、お声かけしてニャンちゃんたちの緊張を和らげてください。
ケージはキャットタワーがわりに、ニャンちゃんたちが入りたいときに入れるという感じで、アケッパーにしておいてください。
その他、お部屋で気に入る場所があれば、探索できるようにして質問者さまのおうちを自分たちでチェックできるようにしてあげてください。
その場所が安心できると感じれば、おのずとニャンちゃんたちもリラックスしてご飯も食べてくれるようになると思います。
今は、質問者さまのおうちやそこにいる人間を、安心できる場所なのかどうか、ニャンちゃんたちが検証していると思ってください。
合格するには、飼い主さんも緊張したり無理に不自然な事はせず、いつも生活しているようにフレンドリーに、穏やかに自分らしくニャンちゃんたちに接してください。
外にいた頃から知っているお友達を、おうちに招いたと思ってそのように。
動物は正直ですから、あなたが誠意と友愛をもって接すると、それは必ず動物に通じるはずです。
ご参考に・・・
コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年01月24日
ご回答ありがとうございます!
仰るように腫れ物を触るように接していました。心配性な私はとにかく静かにを心がけすぎていて、一緒にいるパートナーにも「静かにして」「もっとこうして」と言い過ぎてしまい部屋の空気もピリピリしていたと思います。
そんな空気をシロは感じているのですね、、私の家に来てくれてありがとう、リラックスしてねーの、温かい空気感に少しずつでもしていきます。
お友達をお家に招いたと思って…わかりやすくありがとうございます!
2人の検証に必ずや合格してみせます!
ありがとうございます!コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年01月26日
追記させていただきます:
「慣れる」というのは、環境に慣れてリラックスして
生活する、という意味だと思っていました・・・
人間に慣れる(ペットとして?)って事だったのでしょうか・・・
無理にケージに閉じ込めたりして、慣れるものでしょうか。
本当に動物本位(ペット好きな人間中心でなく)にお考えなら、まずは好きにさせておうちやそこの人間を自ら探索させてあげる事です。
たくさんの動物を狭い家で(無理に)保護してケージに入れ、里親が早く見つかるように人慣れさせることばかりしてきた方は「ケージ」「人慣れ」に重視置かれるようですが、1~2匹を長い時間かけて、生涯飼う場合はちょっと違うと思います。
再度のコメントですが、どうしてもお伝えしたくて。
コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年01月31日
追記をありがとうございました!
灰色の猫さんの仰る、慣れるについて考えておりました。
「慣れる」…環境に慣れてリラックスして生活する、という意味
「慣れる」…人間に慣れる(ペットとして?)という意味
わたしが思うに、上記ふたつの意味は、元を辿ると同じ意味に行きつきます。
想いとしては、環境に慣れてリラックスして生活する方の慣れる。です。
ですが、その慣れるには、猫たちにとっては、人間に慣れた上で成立するものと思います。
こちらにご回答くださった皆さまは、ペットして猫の方が人間に慣れるべきという考えのかたはいらっしゃらないと思います^_^
ちなみに、我が家の猫たちは、おかげさまでご飯もトイレもしてくれるようになりました!
ケージのドアは、在宅中は開けていますが、まだ出てくる気配はありません。
わたしたちのことを検証している段階のままです。猫たちの検証に合格できるようにおおらかに過ごしているところです。
灰色の猫さんをはじめ沢山のアドバイスをいただき、本当にありがとうございました!この場を借りて感謝申し上げます。
これからもまた質問させていただくことがあると思います。
よろしくお願いいたします!コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年01月31日
そうですか、そちらの環境に慣れて来てくれたようで良かったです。
ケージはキャットタワー替わりに置くのは全然大丈夫だと思いますよ、今後自然災害がどこに発生してもおかしくないような環境になっていますから、普段からケージに慣れている方が、非難を余儀なくさせられたときに、飼い主も動物も楽ですから。
ただ、アケパーに反対の方(ボランティア活動をされていて、常にニャンちゃんが入れ替わり立ち替わり出入りされているおうちで、新米の子は人慣れ重視)がいらっしゃったので、そういうのとは違うのではないかと思い、追記させていただきました。
4日や1週間でニャンちゃん(それも保護猫)がおうちやそこの人に慣れることは一般的にまずないです。
無理な事をすると、ストレスになってしまうこと、お忘れなく。
猫本来の姿でリラックスして暮らせるように、心がけていただけたらと思います。人間を楽しませるための存在としてではなく。
再度の長文失礼いたしました。
コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年02月03日
灰色の猫さん
いつもコメントをありがとうございます!
いただいたアドバイスのように、ケージは今後もキャットタワーがわりに置いておこうと思います。いつ何時発生するかわからない災害のために備えます。
今日でお家に迎えて15日めとなります。濃い毎日なのでもう2ヶ月ぐらい経っている気がします!
ご飯を食べるのは、私たちが近くにいない時ですが、それでもご飯を食べて水を飲んでくれてトイレもしてくれることが嬉しいです。
無理なことをせず、コゲとシロがリラックスして暮らせる日まで少しずつ少しずつ距離を近づけていきます。
本当にありがとうございました! -
猫ボラをしています。
先の方々と少々反する意見となりますがご容赦を。
まず、慣れてない子に3段は多すぎ。
どのみち怖くて固まって運動などしないのですから、1段でもいいくらいです。
早く慣れてもらおうと思うなら、1基だけを2段にして上下を完全に分け、それぞれに1匹ずつ入れる。
3段だと、猫が嫌だと思えば上に上がって人を見ずに済みますから。
そうやってご飯とトイレ掃除のときに、無理にでも人と対面しなきゃいけない状況を作るわけです。
慣れてきて、人前でご飯を食べるようになってくればまた2基にされたらよいかと。
私は慣れてない子のケージをあけっぱにしてフリーにするのは反対派。
慣れてない子をフリーにすると、それこそ逃げ隠れして家庭内野良になる可能性がありますから。
逆にそれで慣れてくれる子も確かにいますが、ケージの方が近道だと思います。
毎日顔を合わせていると、この人が自分に何をする人なのか、ということを理解してきます。
目を合わせて、意識的に猫の目線より低い位置に頭を持っていきそっと目配せする、それが「敵意はありません」の合図になるはず。
下段の子にそれをしようとすると、寝そべってになりますが(笑)
またその状況だと、例えば今お使いの孫の手などで頭を触ることも容易にできるはずです。
そして、普段の生活はいつもの生活音を立てて堂々としてくださいね。
こっちがおっかなびっくりで静かにしていると、少し慣れたころに音がし始めて猫はまたびっくり!!という状況になりますので。
また、覆いをするのも新しい臭いに慣れるくらいまで。
後はとっぱらってしまって、猫たちにしっかり部屋の中とそこにいる物体(人間)を観察してもらってください。
構わずほっとく、というより通りすがりに「どう?」って聞いたり、ご飯の時は「ご飯よ~」って声を出してしっかり人間の声も聞いてもらってください。
ご飯を人前でまだ食べないようなら、ご飯の時だけ覆いをするのもありです。
いろんな意見、やり方が出てるので戸惑うかもしれませんが
やり方は人それぞれです。
多くの中からご自身がこれならできる、と思う方法をトライしてみてください。
何が正解、はありません。
猫が慣れてくれたらすべて正解ですもの。
コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年01月25日
ご回答ありがとうございます!
貴重なご意見、感謝いたします。
おかげさまで、だいぶ慣れきたコゲは相変わらず 3段目で生活していますが、ご飯は2段目、トイレは1段目と行き来してくれています。シロは1段目にいますので、トイレ・ご飯のときは無理矢理人間と対面しております。猫の目線より低い位置に頭を持っていき…たしかに寝そべる形になりますね!笑
でも慣れてくれる近道なのでしたら寝そべってみます!孫の手も様子みながらやってみますね。
いろんなご意見、アドバイスがあり、最初は仰るようにパニックを起こしていました!笑 今は、まさみぃさんの言うようにコゲとシロが慣れてくれることが正解と信じ、それぞれの様子に合わせてやっていこうと思ってます!
本当にありがとうございます!
ここにゃんちゃんさん
2022年01月24日
犬猫小動物のボラです。まずは今回の主様の行動にとても感謝しています。今はとても寒い時期ですのでコゲ君とシロちゃんが暖かいお家の子になれて本当に嬉しいです。私が言うのも何ですが、どうもありがとうございました。
そして本題、猫は元来神経質な生き物ですので、たとえば人馴れした元飼い猫でも飼い主が代わったら(里親に出されたら)最初の2、3日位はご飯も食べなきゃ水も飲まないという子はわりといます。なので野良猫だったシロちゃんが3日目にウェットフードを少しでも食べてくれたなら順調順調~って感じです。ところがその日の夕方に獣医に行って又食べなくなった...よくある事ですこれも心配無用ですよ(笑)。何度も言いますが猫は神経質なので、普通によく慣れた飼い猫でも獣医に連れて行くと元気がなくなってご飯食べなくなる子も多いのです。とても心配なのはよくわかりますが、今主様に出来ることはあまり構わないこととあまり心配しすぎないことだと思いますよ。猫は不思議と人の心の中がまるで見えているのか?と思う位わかりますので、主様の焦る気持ちや心配する気持ちは全て伝わっています。その事で猫さん自身も不安になってしまうのです。そうなると食欲元気は当然無くなります。なので今はとにかくケージの中にトイレと寝底、食事と水を用意してあげたら、後はほおっておきましょう。今はとにかく不安でいっぱいの時なので無理にチュールを持って近づいたりせず、まずは気持ちを落ち着かせる事です。気持ちが落ち着いたら自然と食欲も出てきます。前向きに。。。
コメント: ユキニコさん(相談者)
2022年01月24日
早速のご回答ありがとうこざいます!
誰に相談して良いものか、毎晩焦りながらネットをあさっている日々でした。
他の子達の状況を見ると、皆なつかずとも、ご飯は食べている様子なのでますます汗りこのまま餓死するのでは、、と不安な気持ちしかありませんでした。
そんな気持ちが伝わってしまっていたのですね、、思いきってご相談させていただいてよかったです!まずは私がどしっと構えて見守っていこうと思います!
本当にありがとうございました。