全般の飼育方法に関する相談


投稿日:2021年01月21日
2歳のオス猫(先住猫)と、3ヶ月のメス猫(新入り猫)を飼っています。3ヶ月の子猫は生後2週間のころから育ててきました。この子猫を飼い始めた時にケージを使わず先住猫とは別の部屋で飼育してきました。そのため、先住猫と新入り猫を初めて会わせる時もケージなしで会わせてしまいました。今はトイレとごはん、寝る時は別の部屋で、人がいる時は同じ部屋に2匹を自由にさせているのですが、2匹一緒にすると子猫が先住猫を追いかけ回します。遊んで欲しいのだとは思いますが追いかけ回すだけでなく先住猫に飛びかかろうとしたりおどかしたりします。先住猫はそれから逃げ回っていて子猫に対して威嚇したり攻撃することはないのですが、とてもしつこいので先住猫がストレスを感じてないか心配です。また、子猫が自分のご飯を食べたにも関わらず先住猫のごはんを食べたり、先住猫がごはんを食べているとわざわざ近寄ってその周りで暴れたりします。先住猫がトイレをしているときにきまって子猫がちょっかいを出しにいくということもありました。
そこで、子猫をケージに入れて様子をみようと思います。ケージに入れることで人がいない時でも同じ部屋に2匹をいさせておくことができるようになり、ごはんをとられる心配もなくなります。もちろん、人の目があるときは子猫も自由にさせてあげようと思います。前述のとおり子猫がうちに来た時からケージは使っていなかったのでいまさらケージに入れても大丈夫なものかと悩んでいます。
ケージに入れるべきでなければ、その他の対処法やアドバイスを頂けると有り難いです。
長文かつ分かりにくい文ですが最後まで読んでくださりありがとうございました。
みんなの回答
-
うちは先住♂が老猫で、新入りが仔猫の姉妹(2匹)と、
ちょっと質問者さん宅とは状況が違うのですが、
やっぱり、先住に新入りがじゃれたりちょっかい出したりで
先住が嫌がっていました。
一般に、♂猫の方が臆病・ビビり・人見知り・大人しい
♀猫の方が、おしゃま・人懐こい・好奇心旺盛で、♂が♀に
押される傾向にあるように思います。
(もちろん、個体差はあります)
うちは老猫と若い姉妹は違うタイプのフードを時間帯も違うように
与えているので(老猫は小分けで6~7回、若猫は朝夜2回)
ご飯は別にしています。
(トイレは一緒ですが、うちも仔猫が先住のトイレに興味を持って
じっと見たりじゃれようとしたりした時期もありましたが
今は全くしていません)
せっかくほとんど生まれ育ったお家で大きくなり、状況もわかって
きつつある仔猫を、今更ケージに入れるのはどうでしょうか。
あまりに先住♂にゃんちゃんがやり込められているようなら
ちょっと仔猫を抱っこしたりして離して、注意を逸らす。
ご飯はちょっと離して別にする。その程度でいいと思います。
今の状況がずっと続くわけではなく、仔猫もすぐに6ヶ月、1年と
経てば状況も変わります。
些細な事でケージ入れて、人間の動力を抑えるような解決策は
どうなのか・・・と私は思います。
ただ、早い子で5ヶ月~ 新入り♀ちゃんは発情してきますから
もっと先住♂ニャンに絡んで邪魔してストレスになってしまいます。
早めの避妊手術をお勧めします。
ご参考に。
一般社団法人 犬猫ソーシャル・ネットワーク
2021年01月21日
内容拝見しました。
人がいない時の子猫の安全確保のためには
良い判断だと思います。
ご飯を食べる時なども
ケージを利用し、先住さんがゆっくりご飯を
食べられるよう配慮してあげたらと思います。
子猫のしつこさが気になる時は
人間が代わりに猫じゃらしなどで
子猫と遊んで疲れさせてあげて下さい。
大人猫は、基本的に寝ていたいので
子猫の忙しさにうんざり顔になるのは
よくあることです。
そうした時には、先住さんを
ケージで休ませてあげてもいいと思います。
ご参考にして頂けましたら
幸いです。