トラのケガ・病気に関する相談


投稿日:2021年01月14日
愛猫の鼻づまりについてお知恵を貸して頂きたいです。
我が家の子は元々猫風邪をひいている状態でお迎えをし現在も治療中なのですが、最近になり夜だけ鼻づまりが酷くなるようになりました。
お医者様に相談し点鼻薬とマッサージをしていますが、夜な夜な酷いズビズビ音が鳴り出すと、鼻がつまり猫が起きるのを繰り返しています。
なぜか昼間は詰まらずにぐっすり寝ているのですが、夜にきちんと眠れないため辛そうです、、、
猫が起きる度に私も起き、鼻のマッサージや点鼻薬を入れていますが一時的に良くなるだけですぐにズビズビ音が鳴り出します。
何か呼吸を楽にしてあげられる方法をご存じの方、ぜひ教えて下さい。
みんなの回答
-
人間でもそういう症状が出ますよね。
かくいう私がそうです。
夜寝ようとすると鼻詰まりが酷くなる。
原因としては、副交感神経の作用みたいです。
寝るモードになると副交感神経が優位になり、鼻の粘膜が腫れてくるのだそうです。
寝るときは昼間に比べて呼吸が深く長くなるのは、酸素を多く取り込もうとするから。その際に異物の侵入を防ぐため、鼻の粘膜が腫れるのですって。
猫にも同じ状況が起きているわけです。
もともと鼻炎持ちだったりすると、ただでさえ粘膜が腫れがちなのに更に腫れてしまってズビズビなってしまう。
あと最近分かってきたのが、人間の寒暖差アレルギー。
寒暖差によってくしゃみや鼻詰まりの症状が起きることをこう言うのだそう。
何でもかんでもアレルギーっていえばいいのか・・・と今一つ納得はできないですが、確かに寒冷刺激によっても鼻詰まりが起きます。
猫にも同じことが起きるのかもしれません。
うちの鼻炎持ち猫は冬の夜は最弱でつけっぱなしにしているこたつの中で寝てます。
熱くなったら出たり入ったりしながら。
いろいろ書きましたが、結局できることは今なさっていることくらいのようです。
点鼻も投薬も長期に渡ると耐性ができてしまうので、獣医と相談しながらになると思います。
うちの鼻炎持ちは季節の変わり目にはいつもどうしてもグズグズしてしまいます。
普段からL-リジンや免疫をあげるサプリを試してますが、リジンは効果ありですがそのほかはまだ模索中。
楽に寝かせてあげたいですよね。
参考にならずすいません。コメント: あんたが大将さん(相談者)
2021年01月14日
コメント感謝です。
人間も猫も症状が似てれば原因や辛いのも一緒ですよね。
夜になると冷え込みが激しくなるため寒暖差でズビズビになるのかもしれませんね。
リジンのことは知らなかったため、詳しく調べて、お医者様と経過を見ていきたいと思います。
ありがとうございました!
りりん♪さん
2021年01月14日
こんにちは。
うちも迎えいれた時、猫風邪でズビズビブヒブヒしながら寝ている子がいました。
猫風邪は長引くし、ふとしたはずみで繰り返すものらしいです。
うちは、点眼、点鼻、服薬で約1年治療して完全に治りました。
冬場は室内の温度も少し暖かめにしてあげるといいと思います。
コメント: あんたが大将さん(相談者)
2021年01月14日
早速の回答感謝致します。
1年で完治ですか。やはり地道に点鼻、服薬などをしていくしかないのですね。
せめて少しでも楽になるように、部屋を暖かく保ってあげようと思います(^^)
アドバイスありがとうございました!