三毛の日常に関する相談


投稿日:2021年01月10日
昨年末に里親(三毛、推定2-3歳)になった者です。
妊娠している時に保護主に保護され、7ヶ月間過ごしていたそうです。
猫部屋(2階6畳)にケージはありますが、ケージのドアは開けていて部屋の中は自由に歩き回れます。
最初2-3日はソファに隠れて、部屋に人がいると隅っこでじっとしている感じでしたが、部屋自体には慣れたのか、人がいない時はリラックスして熟睡したり、ご飯を食べたりしています。
唯、初日から夜泣きが続いており、少し困っています。
その部屋は常時人がいるわけではないので、ご飯とおやつの時くらいしかコミュニケーション(一定の距離感あり)が取れていません。今思えば1階のリビングにケージを置けば良かったのかもしれません。
おもちゃもいろいろ試したのですが、こちらの事が怖いのかほぼ反応しません。
日中に鳴くのであればまだ良いのですが、朝ごはんを食べると基本寝ていて、22時くらいに
夜ご飯を食べてそこから夜鳴きしたり、昼寝したり、壁をガリガリしています。
大体朝7時くらいになると眠くなるのか静かになります。
保護団体の方によると、これまで夜鳴きなどなく、ほとんど声も発しないと子とのこと。
猫と仲良くなるのは得意との事。自分の子供じゃなくても甲斐甲斐しく世話をするそうです。
外に向かって「あうーあうー」と鳴いています。
まだ2週間も経過していないため、何ともいえないのですが、夜鳴きは我慢して、
ひたすらご飯とトイレ掃除に徹していれば良いのでしょうか。
アドバイス頂けると幸いです。
みんなの回答
-
猫は本来夜行性で、人間と暮らすうちに人間の生活サイクルに
合わせられるようになります。
(それでも、早朝や夕方はハイになって騒ぐこともあります)
猫部屋を与えているとのことですが、誰もそこにはいないのなら
大きなケージに閉じ込められているのと同じじゃないでしょうか・・・
夜に外に向かって鳴く、という事でもお分かりだと思いますが、
独りぼっちにされて寂しいのではないですか。そこから出たいのでは
ないですか。
(もちろん、避妊手術はしていますよね?その前提で書いています)
なぜ、猫部屋に1匹だけ置いて飼っているのか、理解に苦しみます。
一緒にいて、猫を見て、触って、何をしているか確認する、
話しかける、一緒に遊ぶ(うちの子は私が丸めて投げたものを、ジャンプしてキャッチして持って来る、また投げてもらう、という遊びが大好きです)、そして仲良くなる。
私にとってはそれが猫を飼う理由です。
別の部屋に置いてご飯だけやりに行くなんて、飼っている意味がない・・・
私にはそう思えます。
家族がいる部屋に一緒にしてあげて、昼間は遊んだり(昼間誰も
家にいないのであれば、帰宅後や休日でOKです)させて、十分な
活動をし、夜によく眠れるようにしてあげて下さい。
「ここのお家が私のずっとのお家なんだ、住み心地がいいな、ここに
来てよかったな」、ニャンちゃんがそう思うように接してあげて下さい。コメント: 鷹の台さん(相談者)
2021年01月13日
アドバイス頂きありがとうございます。まさに仰る通りだと思います。最初からリビングにケージを設置していればもっと良好な関係を築けていたかもしれません。過去を悔やんでも仕方がないので、前向きに捉えて頑張ります。
-
先の方と同じ意見です。
今からでもケージをリビングに移して、人と接するようにしてください。
何のために隔離をしているのですか?
理由があるのなら、それを教えてくださいね。
猫は本来夜行性です。
人と一緒に生活していく中で、夜寝るということを覚えてもらうんです。
しつけなどはできません。
新しい環境に来たばかりで鳴くのは仕方ないにしても
一人ぼっちでいるのだから寂しさもあると思いますよ。
保護されていたときは他の猫たちもたくさんいたのでしょうから。
リビングで自由にというのが何らかの理由でできないのであれば、相方となる子を迎えるのも一つの方法です。
保護団体から来たなら、不妊手術は終わっていますよね?
もしまだなら、即刻してください。
ケージを移動させるのは大変かもしれませんが、飼育環境を見直す必要があると思います。コメント: 鷹の台さん(相談者)
2021年01月13日
アドバイス頂きありがとうございます。ケージの移動についてはもう少しだけ様子見て判断したいと思います。可能な限り一緒に過ごす時間を増やして、現状を打破したいと思います。
fkfkmkrさん
2021年01月12日
こんにちは
その猫を人があまり出入りしない部屋に居させる理由はどのようなものでしょうか。
先住猫がいるので慣れさせるためとか、エリア分けさせようとか、感染症等の検疫のためでしょうか。
もしもそれらのような理由がない単頭飼いであれば、猫部屋自体には既に慣れたとのことですので人とのコミュニケーションを重視し始めてよいと思います。
既に猫部屋に慣れたということは、猫部屋は猫にとって安心できるコアエリアとなっていることと思われます。
お迎えして新しい環境に慣れさせるためまずは狭いところからというのは良いのですが、その環境にいる人間ごと安心だよと覚えてもらいたいところなので、まだ人に対して警戒が強いようなら人間が猫部屋で多くの時間を過ごすようにして人への警戒心を下げるようにしてはどうでしょうか。
猫部屋に居る時に常時猫に対して遊ぼうとか積極的にコミュニケーションを取ろうとする必要はありません。本を読んだりお茶を飲んだり、勉強やお仕事等のリビングで行っている日常生活を猫部屋で送り、寝具を持ち込んで一緒に寝てもよいでしょう。たまに声をかけたりなでたり遊びに誘ったりして慣れるのを待ってはどうでしょうか。
追々リビングフリーにする予定であったのなら、人間の存在に慣れたころを見計らって部屋を開放してリビングとの行き来を自由にさせていけばよいと思います。
1匹でまったりしたい時や逃げたい時はコアエリアである猫部屋に戻り、自由に移動したり人間に甘えにくる時はリビングに来てもいいよというものです。
ただ、若干心配なのは活動範囲が広くなり隠れる場所も増えるので病院に連れていきたい時等に捕まえられなくなる恐れがあります。容易に捕まえられる自信がつくまでは活動範囲を猫部屋に限定しておくのをおすすめします。
夜泣きは正直言うと、多くの猫がとおる道ですので慣れてもらうのを待つしかないと思います。これをすれば絶対泣き止むというのもありませんが、一匹でいる時に鳴く猫は他の猫や人間が近くにいると鳴き止む傾向があります。試しに同じ空間で寝てはどうでしょうか。
猫は夜行性というよりは薄明薄暮性で、早朝や夕~晩位に最も活動的になりますので、今の活動サイクルは動物として異常な行動ではありませんので、病気等の心配はないかと思います。
コメント: 鷹の台さん(相談者)
2021年01月13日
ありがとうございます。リビングでは逆に落ち着けないかなと思い、一番安全な部屋を用意しました。今考えれば軽率だったと思います。今更ケージをリビングに移動するのも難しいと思うので、仰るとおり、在宅勤務や読書などなるべく一緒に過ごして慣れてもらおうと思います。今朝もお腹が空いたのか、私の足元近くまで催促にきました。毎日少しずつですが距離は縮まっていると思います。猫のペースに合わせて、寂しい思いをさせないよう頑張ります。