雑種の日常に関する相談


投稿日:2020年12月25日
10月に去勢をしてから、ベットの上での粗相が頻繁に起きるようになりました。
12月は母親のを含め4〜5回起きています。
普段は布団を丸めたり、レジャーシートで対策をしているのですが 寝る前のちょっとした隙(敷き直した後)に たまに粗相をしてきます。
今朝は、私が寝ている時に布団の上でやられました。
対策もしているのに、もう我慢できません。
前家にいた猫は去勢後は全く粗相をしませんでした。
なにか原因はあるのでしょうか?
追記:2020年12月25日
またさっき、やりました。
もう辛いです。
みんなの回答
-
差し出がましいようですが、あなたは以前「シャー」される
というご相談をしていた方ですよね。
その時のご質問内容含め、考えると、
あなたはあまり、このニャンちゃん(たち)をよく思っていない・・・
シャーするし(今は慣れてきているのでしょうか)粗相はするし、
可愛くない・・・
違っていたらごめんなさい、でも犬猫は言葉を知らない分、
飼い主さんの表情や対応やいろんなことを察知していると思います。
ニャンちゃん(たち)にストレスはありませんか。
気持ちが通じている時間帯はありますか。
私はこれまで6~7匹の猫を飼ってきましたが、粗相をする子は
いませんでしたし、それどころか多少トイレが汚れていても、
ふちに乗ってでもトイレにうんち・おしっこをしてくれる子ばかりでした。
このような「粗相をする」というご相談を見るたびに、
ニャンちゃんに何かストレスがかかっている、不満がある、
心が真っ直ぐになれない何かがあると感じてしまいます。
(または、先の方が書かれているように、疾患があるのが原因の場合もあるでしょうから、その辺もよく見てあげて下さい。)
しばらくは、布団を敷いたらその部屋に入れない(布団との接触を
断つ)などして様子を見てはどうでしょうか。
物理的に布団ではできないようにしてみて、どうするか見てください。
それで治ればそのように生活環境を変えてみるのも一手だと思います。
人間の理屈は通用しない動物たちなので、いろいろ工夫をして
人間の意図にかなうよう誘導して行ってくださいね。
思わぬところに原因や解決策があったりします。
くれぐれも、粗相をした時に叩いたり、怒鳴ったりはしないでくださいね。
ご参考に。
-
お疲れさまです。粗相が重なるとイライラして怒ってしまうお気持ち、本当によくわかります。
>対策もしているのに、もう我慢できません。
この一文に、ちおりピコ様が相当思い詰められているご様子がうかがえます。
こうしてインターネットが使えるので、粗相の対策は片っ端から検索して、実行されていることと思います。
こんなの、うちでは無理、できないと思うような対策でも、短期間でよいから試してみるとか、まだやれることは残っていないでしょうか?
たとえば、トイレの砂や形状がちがうものを、他の場所にいくつか置いてみる、その中で気に入って使うものだけ代えて、徐々にあまり使わない場所からは取り除く、等をお試しになっていただければと思います。
不要になったトイレはネットで売ればよいですし、粗相も一つの病気として医療費をかけるつもりでお布団カバーなどの出費を納得するというのは、ご無理でしょうか?
うちは「はいはい、お金で済むこと。身体が健康ならそれが一番」と何とか自分の気持ちを立て直しました。
せっかく迎えた猫さんとのハッピーライフを願ってがんばっておられるのですね。
そうしてがんばってこられたから、シャーもおさまったのですね。
それって素晴らしいことです。
粗相も乗り越えれば、もっと愛おしい存在になると思います。
-
私の以前飼っていた子はスーパー粗相ねこでした。
多分私が仕事で一日中帰ってこないので不満だったのだろうと思っていました。
その子は最愛の子でしたが、私だってうんちおしっこげろはもちろん大嫌いです。人一倍嫌いです。『もう我慢できません』という気持ちは、正解だし、私もそう思いました。
私は(猫は大脳がなくておバカなのだから、私が譲歩してあげよう)と思って対策に走っていました。
ということでせいいっぱいトイレを工夫したり、せいいっぱい素早く
トイレのかたずけを開始したり、していました。
『もーーーーOOOちゃんなんかいなければいいのにーーーー!』と言ってはいけないことを言ってみるとちょっと気が晴れました。
布団なんかにされたら最悪ですから、しそうな期間はベット全体に特大のビニル袋をかけていました。
まるでゲームのように機械的に猫の粗相対策をこなし続けました。
その子がかわいいのでできたと思います。
ぶー垂れて粗相の始末をしながらその子を私が拾えて本当にラッキーだと思っていました。ほかの人ならすぐ捨てられたりするに違いないと思ったし、(その子がかわいいので)それは絶対に耐えられないと思ったからです。
家猫を飼うということは、自然に反した行為だと思うようになりました。近代的な家では猫毛もたまっていくし、森や砂漠でそこら辺に排泄すればよいというわけではありません。
人間が猫を飼うという状況とは、別に家で猫と一緒に暮らさなくてはいけないわけではないのに、人間が猫に癒されたいから一緒に住んでいるという状況です。
猫には罪はありません。
このいびつな関係の責任は人間にあります(人間が家猫を作ったし、今猫を飼う生活を選んだからです。)
そう思うのですごく大変だけれども、一つも猫に怒らずに世話しきりました。
この点を了解していないと、猫を粗相飼うのは無理だと思います。
どうかその子につらく当たらないでほしいです。無理なら誰かに頼ってください。。。。
fkfkmkrさん
2020年12月27日
こんにちは
猫の粗相の原因はいくつか代表的なものがあげられます。
長くなりますが原因を優先度順にいくつか挙げますのでどれに当てはまるか考えてみてください。
1、病気によるもの
先の方もおっしゃっていますが、膀胱炎・腎炎等病気に由来するものがあります。
病気になるとトイレ以外でも間に合わずしてしまう・尿意を感じたらトイレでなくてもしてしまいたくなるようなのでトイレでも排泄することは特におかしいことではありません。むしろ以前はトイレのみを使用できていたわけですから、猫だってトイレを認識しています。
様子を見ず、なるべく早く動物病院を受診することをおすすめします。
健康上の問題がなければ次の原因を探っていけばよいかと思います。
2、性成熟によるマーキング行為
不妊去勢手術によるマーキング行為の予防効果は90~95%位と言われ、非常に効果の高いものですが、残念ながら100%ではありません。
以前のご相談も含んで読むと手術時生後6ヶ月位、現在生後8ヶ月位ですよね。成長に伴うマーキングが始まってもおかしくない時期と思います。
これは「手術したからマーキングが始まった」というのではなく、「手術してもしなくてもマーキングが始まる時期だった」というものです。
濃い尿を少量出すので匂いもきつくなります。
少量頻回なのか、多量で通常通りの排尿回数なのかで区別がつきやすくなると思います。
3、その場所をトイレと認識している(トイレよりそこが好き)
マーキングのように少量を頻回でなく、がっつり排尿しているのであれば気持ちよく排尿できるトイレと認識しているかもしれません。
布団、クッション、座布団等のふかふかした布製品が狙われがちです。
猫が排泄を好む環境は、匂いを嗅いで、掘って、埋めて隠すことができる場所です。
布団等だと掘ったつもりになれますし、尿も染み込むので隠せた気持ちになれるようです。
これに有効なのは、トイレではないと認識させるために
・布団なら洗濯、床等も掃除をして匂いを完全に消す
・尿が染み込まないように防水カバーやペットシーツを使用する
・排泄する場所に邪魔なものを置いてみる
・別の素材に変えてみる
・トイレを好むよう誘導するために、好みのトイレを猫の数+1設置
・そもそも布団のある部屋に立ち入らせない
4、不満やストレスが問題行動として現れるもの
窓のすぐ側に他の猫が来たり多頭飼育で安らげない、エサが気に入らない、隠れられる安心な場所がない、思い切り爪とぎができない、遊びや運動が足りない、暑い・寒い、トイレや猫砂が気に入らない、トイレが清潔でない、騒音がするなどなど本当に様々です。
特にトイレ関係の不満は3にも繋がりますし、トイレの見直しと環境整備は重要なことだと思います。
去勢したから粗相が始まったのでなく、去勢した頃に他に何か飼育環境の変化はありませんでしたか?去勢したからフードを変えたとか、丁度季節の変わり目なので寒くなってきたとか、猫は環境変化に強いストレスを感じる生き物です。思い出してみてください。
長くなった最後に恐縮ですが、猫は別に飼い主に嫌がらせをするために布団で粗相するわけではありません。病気・本能・ストレス等によるものの発露として結果的に布団でしてしまうだけです。
環境の見直しで改善されるものもありますから根気よく付き合ってあげてください。