雑種の日常に関する相談


投稿日:2020年11月28日
現在4匹の猫と暮らしています。
飼い始めて1年ほど経つのですが、歯磨きを本格的に習慣化しようと考えております。
4匹中、3匹は口の中を触られてくれるのですが、1匹は野良から保護してまだ5ヶ月目なので口の中までは触ることができません。
そこで、今考えている対策として、
(口の中が触れない1匹)
・水に混ぜて入れておくタイプのものを置いておく
・口や歯に塗るジェルタイプのものを食べさせる
(口の中が触れる3匹)
・上の子の水に入れておくタイプのものを同じように飲ませる
・1日1回歯ブラシでの歯磨き
・口や歯に塗るジェルタイプのもの
・歯磨きシートでの拭き取り
これを全てやろうと思っています。
口の中を触れない子の対策としては、歯周病を出来るだけ完璧に予防するには、これでは不十分でしょうか?
また反対に、他の3匹に対してはやりすぎでしょうか?
歯ブラシでの歯磨きをするなら、シートでの拭き取りや、ジェルまでは必要ないでしょうか?
今まで猫を飼ったことがなかったので、歯磨きの知識がなく、皆様がどのようなケアをしているのかお教え頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
灰色の猫さん
2020年11月28日
猫に服着せたり歯磨きしたり、人間じゃないんだから
そんなにいじくり回して、可哀そうじゃない?
半野生なんだから、自分の健康もちゃんと自分で守れる
って思っていて、昨年亡くなった老猫♀にも、今も生き残って
一緒にいる老猫♂にも、歯磨きはしていませんでした。
しかし、近年飼い猫の寿命が延びて、その分年を取ると
歯周病になる子が殆どで、その上、他の病気を誘発するとも
言われていますよね。昨年亡くなった老猫♀は腎不全でしたが
歯周病は腎不全を促進するという記事を読んだことがあります。
近年、猫の歯磨きが獣医さんによって奨励され、歯科のある
動物病院もあります。
人間もそうですが、せっかく長生きしても、ご飯が思うように
食べられないとなると、生活の質も落ちてしまいますよね。
(うちの老猫はドライフードを丸飲みです・汗)
そのため、うちでも昨年うちの子になった1歳ちょいの姉妹2ニャンに
歯磨きをすることにして、1ヶ月くらい前から、歯磨きシートで
歯磨きを開始しています。
といっても、今のところ外側しか拭けていません。
水に混ぜる商品は、補助にはなると思いますが(人間が使う
デンタルリンス程度)、さほどの効果があるとは思えないです・・・
このまま進めて、ちょっと口を開けて、内側もシートで拭けるように
なれば、徐々に歯ブラシを導入していこうかなと思っています。
(最初は5回のうち1回程度歯ブラシにしてみる感じで)
歯ブラシでの歯磨きができるようになれば、その他としては
水に混ぜるもので補強くらいでよいかな、と思っています。
(しかし、最終的に、猫に歯ブラシで歯磨きさせるのは、結構な
至難の業と思っています)
口の中が触れないニャンちゃんには、抱っこしたりお膝上でなでなでの
時に、さりげなく口元を触る、獣医さんがするように両ほっぺを
片手の指で上げて、歯を見る・触るなどして、どんどん慣らしていくしかないと思います。
ちなみに、歯磨き効果ありとか言ってる煮干しや堅いおやつですが、
私はさほどの効果があるとは思えないです。
やっぱり、汚い物を物理的に取り去るのが、基本だと思います。
私も猫歯磨き初心者ですが、質問者さんは猫飼育自体が初心者との
ことで、稚拙ながら回答させていただきました。ご参考に。