不明の日常に関する相談


投稿日:2020年07月29日
連日の投稿失礼致します。
本日病院へ行き、結膜炎という診断がだされ 目薬をさすことになりました。
相談投稿を見ていただいた方、答えていただいた方、本当に有難う御座いました。
今回の相談は、減量についてです。
たびたび相談させていただいているのですが、全く結果が出ず 寧ろ増えていってしまっているのです。
そこで、皆様が自宅でやっている「猫の減量方法」を教えてくださると助かります。
我が家での減量は
①キャットタワーを導入し、マンション内でも多少は運動を増やす
②ご飯のあげる量を減らし、あげる回数を2回にする
③ちゅーるなどのおやつ関係を一切禁止
以上3つです。全て獣医さんの指導に基づいておこなっています。
猫のスペック
年齢 推定3歳
体重 5.03kg
BCS 5弱と診断
現在食べてもらってるご飯は「ヒルズ サイエンス・ダイエット 室内猫の毛玉・体重ケア アダルト 1~6歳 成猫用 チキン(インドアキャット アダルト)」です。
表記量ですと5kgの猫は75g与えることになっていますが、獣医さんと相談し 50gに制限しています(1ヶ月ほど前から)。
最近ねこじゃらしの食いつきも良く、走り回って追いかける程に身軽になったように感じていました。
なのに、今日病院で測ってもらったら 一ヶ月前と比較して0.3kg増えていました。
我が家におやつはなく、両親にも散々「絶対に規定量以上与えたらいけない。肥満は猫を苦しませるだけだから」と聞かせ 強請られても絶対に与えないよう注意しています。
……増える原因がもう分かりません。
私なりに手を尽くしましたし、病院の先生もなんだか困っていました。前回までは痩せるための方法を色々教えてくださっていたのに、今日は諦めたようにアドバイスがありませんでした。
先生が言うには適正体重は3kg代。でも無理な減量は負担になるから、取り敢えず4kg前半になるように頑張ろう。との事だったんです。
どんどん遠ざかっていて、どうしたら良いか分かりません。
どうしたら猫への負担が少なく減量することが出来るのでしょうか。
いっそご飯の量をもっと減らすべきでしょうか。
もしもっとカロリーの低い安全なフードをご存知でしたら教えて下さい。
長くなって申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。
みんなの回答
-
こんにちは。
私も病気と診断されていなければ、数値に拘らなくていいと思います。
わが家の黒猫ココアちゃん(雑種、♀)は⒌4Kgありますが、健康優良児です。
見た目も太ってるというより、黒豹のように強そうだね、という感じ。
他の♀も、⒋3Kg、⒊9Kgと大きいです。
猫の個体差があると思うので、病気でなければそんなに神経質にならなくていいと思います。コメント: 223番さん(相談者)
2020年07月29日
こんにちは。質問を読んで下さりありがとうございます。
猫に肥満は大敵!
病気のもと!
飼い主の怠慢!
と言うような話を友人の猫飼いさんから聞き、「絶対に標準体重じゃなきゃいけないのか…」と思い、更に獣医さんには「ダイエットじゃない、減量が必要だよ」と教えられ必死になりすぎていたかもしれません。
確かに人間も標準体重でなくても健康だし…拘りすぎているかも…と思いました。
そして何より、よそ様の猫ちゃんの体重事情を知れて安心しました。
5.4kgの女の子もいるんだ…と。
獣医さんは「大体3kg~4kg前半におさえないと」というふうに指示を受けていたので…。過体重だと絶対駄目なんだと思い込んでいました。
今は気長に、体重の増減でいちいち落ち込んだり喜んだりしすぎず「怪我せず病気せず、ご飯を美味しく食べてくれればいい」と思うようにします!
有難う御座いました。コメント: りりん♪さん(回答者)
2020年07月29日
私の知っている雑種♀️猫ちゃんは、8㎏の健康体で献血提供登録をしていて、病院で他の猫に輸血してあげることもあるそうです。
健康であれば体重は関係なし!
ご参考までに。 -
以前は暑いからか、食欲がないとご相談されていましたよね。
一方で、減量が必要とおっしゃるのは、獣医さんに言われたからですか?
それとも、あなたの好み(デブデブの猫よりしなやかな野生味のある
方が猫らしいとか?)でしょうか。
確かに猫や他の動物も、肥満は人間同様、生活習慣病の危険があります。
獣医学も進んで(また、保護猫団体も手厚い加護をしていらっしゃるし)
猫の健康度も増して、寿命も本当に長くなりました。
でも一方で、長くなった分、腎臓病やら癌やらさまざまな病気になる
猫も増えているのも事実です。
実際にあなたのニャンちゃんはどうなんですか?
もっと食べたがっているのでしょうか?
それを制して、制限しているのでしょうか?
制限しちゃったら、ストレスが溜まっておかしな行動をしたのでしょうか?
私もニャンを子猫の時から飼っていますが、
ご飯をグラムで測ってやった事は今までないです。
ウェットとかドライとか数種類やっているので、いちいち測れないし
いろんなバラエティーで楽しんで欲しいとも思っています。
だいたいで、わかりますよね、健康状態は。
健康を維持できるだけやっている、でもまだ欲しがるようなら
ちょっとおやつ・・・とか。
こう言っては失礼ですが(老婆心と思ってください)
今までのご質問を拝見するに、あまりに、ニャンちゃんのことを
気にしすぎだと思います。
1ミリ単位でニャンちゃんの行動を気にする
1時間単位でニャンちゃんの安全を気にする
ニャンちゃんはきっと、自身で元気なんだと思います。
あなたは、あなた自身、(ニャン離れして)もっと
リラックスした生活が必要なのではないでしょうか。
コメント: 223番さん(相談者)
2020年07月29日
コメントありがとうございます。
猫の体型につきましては、病院の先生から注意されたから気にしているという状況です。
レントゲンで撮影した際、脂肪が厚く映り込んでおり 「これはヤバイね…思った以上だな…」と笑っておられたので、そんなにやばいんだ…と気にしてしまっています。
遊んだ後ゴロンとすぐに寝転がったり、大きいいびきをかいていたりという所から「過度の肥満」だと思い込んでいるというのはあるかもしれません…。
これと言って今病気を言及されている訳ではありませんが、先生から伺うに「おしっこの数値に少し気になる点があるので、腎臓に何かあるのかもしれないが様子見」と言うことです。
これ以上悪くしたら病気になるかもしれない。それは肥満が原因かもしれない。どうにかして痩せさせなければ…。と、…悩みまくっているのは事実です。
何より猫と暮らすのはまだまだ初心者で、見慣れない行動をするだけで不安な気持ちになってしまうのは「猫離れ」が出来ていない証拠ですよね。面目ないです…。
元気でいてくれるのならいいのですが、私のせいで不健康になってしまったら後悔してしまうのでかなり頻繁に、小さなことでも質問させてもらっています。
でも「気にしすぎだよ」「自身で元気だよ」と言ってくれるだけで肩の荷が降りたような気がします。
質問を見つけてくださってありがとうございます。回答してくださってありがとうございます。
コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2020年07月29日
こちらは一サイトですが
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/386.html
背中や脇を触ったときに肋骨が感じられる程度(BCS3)がベストだといわれており、肋骨が目視できるような場合(BCS1~2)は痩せすぎです。逆に肋骨がさわりにくい・もしくはさわれないような場合(BCS4~5)は脂肪がつきすぎている状態なので、太りぎみ・太りすぎです。
と記載があります。
(他サイトも検索してご覧ください)
触っただけでわかる、と言うことです。
体重だけでは大きさもあるので、3キロとか5キロとは言えませんよね。
(昨年亡くなったうちの♀ニャンが3キロでしたが、小型で
柔らかい身体でした。今いるじっちゃんは骨太なので5キロでも、
ゴツゴツスリムでした)
もっと、グラムや獣医でなく、あなた自身がニャンちゃんを触って
ご飯の食べ具合やら、ニャンがどうしたいのかを観察して
物言えないニャンの状態を把握してはどうでしょうか。
老婆心です!(ここで相談している時間や獣医に行く時間を、
ニャン観察に使っていただけたら・・・と思います)
-
こんにちは
飼い猫のために真剣になれるのは良い事だと思いますが、あまり根を詰めないでくださいね。
人間もそうですが、いくらためになるからと言って厳しくしても関係がギスギスしてしまいます。
ダイエットは気長に無理なくが秘訣ですよ。
獣医師と相談の上で給餌量を決めているのでしたらそれで続けて問題ないと思いますが、
ちゅーるなしは猫にとっても飼い主にとってもなかなか厳しい措置かと思います。
どうしてもという時には少しならあげてもよいのでは。その分フードを減らすとかで調整してあげてください。
ところで、ありがちなフード間違いあるあるがいくつかあります。
心当たりが全くないなら良いのですが。
1
大抵の給餌量は1日当たりの量がフードの袋には書かれていますが、
複数回に分けて与えている場合、
この場合は25グラム×2回与えるわけですが、
50グラム×2回になっていないですよね?
トータルすると1日1回75グラムを超過しています。
2
フードの計量にはデジタル秤を使っていますか。
アナログ式でしかも秤の最大容量が何キロみたいなものは10グラム20グラムは誤差の範囲です。
もしくはカップで目分量を続けていると、どんどん増えていったりもします。
カップすりきり一杯なのを、山盛り一杯あげてたりもよくあります。
3
フードを複数人で与えているなら、まだ貰ってないと思って他の人が朝や夕の2回目をあげちゃってるとかはないですか。
どれもえーッと思うようなことですが、よくよく話をすると案外あります。
これらの対策の1つとして、フードの袋を開けたらすぐに1回分ずつ計りながらタッパー等に小分けにしてしまい、「○日 朝の分」とかを書いてしまうと良いです。
特に複数人でフードを与えている時のバラツキやうっかりを回避できます。
それと、このお悩み相談で何度か紹介しているのでもはや回し者のようになっていますが、
中にフードを仕込んで転がしたりするうちにフードが出てくるタイプの玩具があります。
少しずつ出てくるので早食い防止になりますし、転がして追いかけてとなるので運動量もアップします。
狩りをして食べるという猫の習性にもマッチするので、満足度の高い玩具かと思います。フードが床に散らばるので困るという飼い主さんも多いのですが、問題なさそうならご検討ください。
入れるフードは通常あげる分から取って、1日のトータルのフード量は増やさないようにすることが大事です。
相変わらず長文で申し訳ないです。
一般社団法人 犬猫ソーシャル・ネットワーク
2020年07月29日
獣医さんに数字を言われると
気になってしまうかと思いますが
個人的には
あまり数字に拘らなくても
大丈夫ではないかなと思います。
我が家の猫達は
メスで4キロ前後
オスは6キロ前後です。
家猫で、避妊去勢していれば
一歳前後でも
だいたいぽっちゃりしてきます。
もちろん、太りすぎは困りますが
程度問題かなと思います。
お腹がポヨポヨするのは
ジャンプする時に打ち付ける際
下腹の内臓をガードする脂肪とも
言われていますから
糖尿病など病的な理由がない限り
そこまで摂生を
徹底するほどではないかなと思います。
先程の、爪切りに関しては
洗濯ネットを直に被せるのは
はじめは難しいと思います。
捕獲するための詳しい方法は
ここではお伝えしかねますが
もし、クレートに入ってくれるようなら
まずは、クレートの出入り口から
ネットに移すようにしても
いいかもしれません。
コメント: 223番さん(相談者)
2020年07月29日
先程の回答に引き続き、長い質問文を読んでくださって本当にありがとうございます。助かります。
具体的に数字が出ると、どうしても気にしてしまい…。
でも家で全然動かない訳でもないし、寝たきりでもない。
ご飯もトイレもしっかりしているし…あんまり神経質になっては猫にとっても良くないかとしれませんよね。
爪切りに関してのコメントありがとうございます!
それとても素敵な案だなと思います。早速次の機会に試してみます。