全般のその他に関する相談


投稿日:2020年07月28日
50代の会社員です。
色々あり、今は持ち家で一人暮らしです。
今まで猫を飼った事経験はありません。
朝は7時に家を出て帰宅は19時位
月に何回か1泊の出張もあります
家を出て外で暮らす二人の息子は賛成してくれています。
出張の時は「留守中は家に帰って猫の面倒を見てあげる」と言ってくれています
ただ、今までペットと一緒に生活した経験がほとんどないので不安です。
もちろん一生面倒を見るとつもりでいますが
「一つの命を預かる」という事に対して自分がその責任を全うできるのか?が
不安です。
やはり今更、ペットと暮らそうなんて無理な話なんですかね……?
みんなの回答
-
親になる免許も無いですから、気持ち次第だと思います。
但し、現実問題として60代になると里親になれない事もあります。勿論、初期費用よりランニングコストが掛かってきますからある程度収入面も…。
誰にでも最初は初めての子ですし、性格だって個体差がありますから自信満々じゃなくていいんだと思いますよ
平時のお留守番時間も長いようなので、個人的にはのんびりした大人猫なんかがいいように感じます。
いい子と出会えるといいですね♪ -
内容拝見しました。
子猫は確かに可愛いですが想像以上に手がかかりますし体調管理が大事になってくるので
お一人暮らしで、外でお仕事をされている環境では人と猫、お互いにとって負担が大きいと思います。
ある程度、大きくなっていて
トイレや食事が一人で出来るくらいの1歳前後の子であれば
ご希望に近いかなと思います。
猫を迎える資格があるか無いかを現実的にご自身でお考え頂いている時点で資格はあると思います。
息子さんに、万が一の時、後見人になって貰えるのであれば年齢的なことも問題ないかと思います。
とはいえ、
団体により条件は様々です。
猫も個々の性格は様々です。
色々探されて、ご縁を感じる子に
駄目元でもお申し込みしてみたらいかがかなと思います。
-
こんにちは。
私も猫を自分で飼ったことがなかったですが、4年半くらい前、遭遇した猫を保護しました。
すごくいい猫でしたが、顎に1.3センチ×4センチくらいの毛玉が垂れていて、激ヤセしていて、すぐ捨て猫だとわかりましたので、その場で保護しました。ノミダニだらけで、私が2週間後に全身蕁麻疹でつういんするはめになりましたが、後悔はしていません。
現在はネットで飼育方法は検索できますし、
このペットのおうちで相談する事も可能です。
それから、健康であれば、年齢的には50代なら問題ないです。年齢にうるさい団体からはもらわなければよいのです。人間、年齢順に亡くなるわけでもないですし、猫がいれば、生活に張り合いができ、長生きできるかもしれません。
ただ、最初は成猫の方が良いと思いますよ。
手がかかりますし、急変する場合があります。
まずは、メスの成猫を貰い受け、家猫としてなついたら、子猫を飼うのはどうですか?相性は見ないとだめですが、トライアル2週間もうけてもらって、相性を見て。
こうすれば、メス猫が子猫の面倒を見てくれるのではないかな?と。
というのも、私が保護したメス猫ですが、ベランダから数日間子猫の声がした時に、ベランダから毎日見ていて、珍しく玄関かれ外に出たがったのです。きっと、子猫を産んだことがある猫なのだな、と思いましたし、この子なら、子猫を上手く育てられるかも、と思いました。
50代なら、経済的にも恵まれていると思います。
それに、60代になったら、もう貰い受けることはできなくなるかもしれません。
まぁ、保護団体が余りにも条件がうるさかったら、ペットショップから買ってしまうのも手です。
あまりに譲渡希望者の年齢などにうるさい保護団体に関しては、「ずつと、あなたたちで飼っていれば良い」って思ってしまいます。
私は、犬は買いました。ずっと欲しかったアメコカです。見た目も性格もすごく可愛いです。
賃貸で、独り者ですが、私は犬猫にお金を使うタイプです。特にご飯にお金をかけています。
猫に大切なのは、ご飯と新鮮な水とオヤツ。静かな住環境、遊び道具、飼い主の愛情です。
時に、お子さんたちの協力は必要です。丈夫な人でも、事故にあったりして、入院する事もあるかもしれません。
親子関係を良く保ってください。
コメント: Love animalsさん(回答者)
2020年07月29日
手がかかりますし、急変する場合があります。
子猫は、を最初に書くべきでした。
どこにお住まいかわかりませんが、都内でしたら、知っている保護団体に猫の譲渡を頼めますよ。
猫を飼う資格などは無いのです。
誰も持っていません。
猫にどれだけ愛情をかけてあげられるか?が一番大切なことです。
灰色の猫さん
2020年07月29日
ご自分に自信がないのであれば、資格はないということ
なってしまうと思います・・・
私は50代で一人暮らしですが、3ニャンを飼っており
保護団体から見れば、高齢者で一人暮らしというだけで
「資格がない」とされていますが、
私自身は、絶対に最後まで看取ると固く決心しており、
動物と暮らす資格は十分にあると思っています。
(夫婦で飼っていて子供が産まれたから邪魔になって捨てたとか
離婚して里親に出すとかいう記事を結構見ます。
少なくとも私にはそのような可能性はありませんから)
(また、人生100年時代です。50代だったら20年の動物をみる身体的
精神的時間は十分にあると私は思っています)
他人が何と言おうと、自分に自信があれば実行して行けると思います。
コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2020年07月29日
例えば人間だって、シングルマザーだったり
両親が共働きで祖父母にほとんど見てもらったり
いろんな家庭があり、子供たちもさまざまに育っています。
シングルマザーでは不十分でしょうか?
子猫だから一日3食でないとならない!
〇〇だからXXでならないとならない!
なんてことは全くありません。
私は生後2ヶ月くらいの子猫を一人暮らしで
フルタイム勤務で飼ってきましたが、全然大丈夫でした。
また、猫砂を3つくらい用意して、ご飯も相当分出して
1 週間程度旅行に行った事もありますが、猫たちは元気でした。
(あまり頻繁にするべきことではありませんが)
動物と暮らすのに、マニュアルや見本はありません。
その子の状態を毎日みて、できることをやってあげる
健康を気にかけてあげる、様子がおかしいのはすぐに気づいてあげる
そういう基本をしっかりしていれば、動物にもストレスもなく
あなたの愛情や想いも伝わって、元気に過ごしてくれると思います。
何よりも、あなたの「この子を絶対に大事にするんだ」と決心できるか
そうでないか、そっちの方が大事なことだと思います。
息子さんもお手伝いしてくださるそうなので、心強いじゃないですか。
コメント: ohtakeさん(相談者)
2020年07月29日
アドバイスありがとうございます
色んな方からお話し聞かせて頂きどうすべきかまだ悩み中です。
ただ、少し前向きに考えてみる気になれました
そうとは言え、やはり息子の協力も当然必要になってきますので
もう一度家族で話し合って決めようと思います。
本当にありがとうございます