その他の雑種の飼育方法に関する相談

解決済み!
この相談は回答受付を終了しています
初めての発情(諸事情あり)
初めての発情(諸事情あり)

初めての発情(諸事情あり)

相談番号 5,692 / view 1,115

KNJNAKAMURAさん

回答数
3

プロフィール
シャム系雑種♀
推定3ヶ月時保護の拾い猫
現在推定8ヶ月

諸事情
避妊させるつもりだったが、月齢半年ぐらいで動物病院に預けたところ、猫と獣医さんが流血するほどに大暴れ。
袋詰めで無理矢理にでも手術するか、中止するか問われて一旦様子見しました。

相談
先日いよいよ発情が始まったらしく、ナオンナオンと鳴きながら家を歩き回っています。
戸建てで騒音問題は無視できるのですが、2点質問があります。
①まず、発情っていつまで続くのでしょうか。
調べた感じでは、1週間から十日ほど続き、その間交尾で排卵が促されれば、妊娠して収まるという記事はいくつか見受けられたのですが、交尾が一切見込めない場合のパターンがわかりませんでした。
排卵がなければ短い周期で再び発情するという話も聞いたのですが、一切交尾がない場合どのような推移を辿るのでしょうか。
②猫のストレス軽減策
私も色々考えましたが、どうしてあげるのがこの子にとって幸せなのでしょうか。
A)先の動物病院で無理矢理にでも避妊する
B)他の動物病院に行ってみる
C)現状維持で発情中は、できるだけ構わない
D)むしろ疲れ果てるまで構う
E)綿棒を突っ込んで排卵を促す(怪我等リスキーだからやりたくないです)
他の案含めてどう思われますか?

皆さんのご意見を参考に他の病院に相談したところ、発情中でも大丈夫ということで、ネット+キャリーで手術の少し前に来院する形で対応していただきました。
ご協力ありがとうございました。

相談者が選んだベストアンサー

Good
2

まさみぃ

2020年01月21日

はじめまして。
個人で保護活動を細々とやっています。


長文回答になります。



A)先の動物病院で無理矢理にでも避妊する

無理やりにでも、という意味がよくわかりません。
避妊手術するときは麻酔をかけます。
暴れる子に対し麻酔までの手順すら難しいと言う獣医ならば、私なら信頼できないので他の病院に行きます。


B)他の動物病院に行ってみる


C)現状維持で発情中は、できるだけ構わない

発情の期間等は、個体差が大きくあります。
1か月間ずっと鳴き続ける子、1週間くらいしていったん落ち着き、2~3日してまた鳴く、を2か月間繰り返す子、10日くらいで落ち着いてしまう子、様々です。


D)むしろ疲れ果てるまで構う

本能のみで鳴いているのではないので、猫には余計体力を消耗するだけなのでお勧めしません。

E)綿棒を突っ込んで排卵を促す(怪我等リスキーだからやりたくないです)

絶対にやめてください。


発情中は子宮内がうっ血して腫れあがったような状態になります。
そこで交尾をして排卵を促し定着すると、妊娠に至るわけです。
子宮に血が集まっているので下半身は常に熱を帯びた状態になります。
だからその期間、しっぽの付け根を触ってあげたり撫でたりすると敏感に反応するわけです。
本能だけではなく、体が変化しているので、発情だけして交尾せずずっとその状態でいることは、猫にとっては大変なストレスです。


発情中に手術をすると出血しやすくなるというのは、上記の通り子宮の状態が通常時より変化しているからです。


落ち着いた時を見計らって手術できればいいのでしょうが、発情のパターンは猫それぞれ。
落ち着いたなよし!と予約を入れて、いざ!と連れて行こうとしてもまた発情してしまって・・というのはよくあるパターンなのです。


冒頭に書かれていた、預けた時大暴れしてというのはどのような状態で預けていたのでしょうか?
キャリーかケージに入っていたのですよね?
暴れ猫の保定ができない獣医さんと看護師さんなのかな。(そういう病院あります)
まさか、何にも入れず抱っこで連れてって預けたわけではないでしょう?
もし抱っこのような状態だったとしたら、予め指示しなかった病院も問題アリですが、質問主様も不注意で脱走する可能性だってあるのですから大問題です。

次回手術で連れて行く時、暴れることが分かっているのであれば、キャリーに入れる際更に洗濯ネットに入れていけば大惨事にならずに済みます。
その方が猫さんも不要な興奮をせずに済みますし。
先の病院が言った袋詰めというのは、そういう意味なのではないですか?
それって、無理やりにでもということではなく、ごく当たり前の普通のことなんですけどね。
それを無理やりにでもという言葉を本当に獣医が使ったとすると、猫があまり得意ではない病院なのかなと邪推してしまいます。

ので。

私ならやはり電話で
①発情中でも手術をしてもらえるか
②暴れてしまう子なので、洗濯ネットに入れてキャリーで連れて行くつもりだが、それで大丈夫か
③術後のケアはどのようにしているのか

を聞いて、金額も含め納得がいくところにします。
発情前ならば、先に猫を連れて病院に行ってみて、健診兼ねて診てもらったうえで改めて予約するのがよいのですが、日にちにそんなに余裕があるわけではないので、電話でここなら大丈夫だと思われたなら、どうするか相談してみてくださいね。

③については、エリカラを付けるのか、術後服を貸し出してくれるのか、何もなしで保護テープのみ貼り付けてあるのか、ですね。
うちのかかりつけは、保護テープのみでエリカラなどは付けません。
舐めて取ってしまっても大丈夫だと言われてますし、今まで問題が起きたことはありません。
獣医さんの方針によるので、キチンと聞いておいた方がいいです。

洗濯ネットに入れるときは、抱き上げて袋に入れようとするとほぼ不可能です。
頭をタオルか何かでまず覆って視界を遮って、スポッと被せるようにしてそのまま一気に軽く持ち上げる。
開口部をを絞って握りしめたままファスナーを閉める。
すぐにネットごとキャリーに入れる。
です。

大きいネットの方が当然やりやすいです。
一人でやるより、被せて持ち上げて開口部を握りしめる係と、ファスナーを閉める係とで二人でやった方が楽かな。

当然暴れます。

中にタオル等が入ったままでかまいません。
ネットの状態で抱こうとすると、大暴れして破ることがあるので、落ち着かなくてもじたばたしていても、そのままとにかくキャリーに入れてください。

間違っても、ネットの状態だけで病院に連れて行かない事。



参考になればいいですが。

ご健闘を祈ります。

コメント: KNJNAKAMURAさん(相談者)

2020年01月21日

長文での回答ありがとうございます。

詳しい状況と致しましては、午前中に預けて、昼頃手術して夕方返してもらう日程でした。
キャリーは嫌がらないので、預ける際は私用のキャリーで連れて行って、預かった先で病院のキャリーに移し替えられたようです。
術前検査までは大人しくしていたそうなのですが、いざ手術という段階でキャリーを飛び出して暴れたそうです。
すみません、無理にでもという言葉は使ってなかったかもしれません。
そのまま続けるのは、強い恐怖心を与えますがどうしますか、と聞かれたので一旦中止にしました。

避妊手術再度検討するつもりですが、予約に1ヶ月ぐらいかかる病院だったので、そこだと狙ったタイミングで手術するのは難しいかもしれませんね。
発情してるうちに他の病院も検討してみます。

視界を隠すことや洗濯ネットはものすごく嫌がって、なんとか入れてもずーっと暴れてますね…
ご回答見てまた挑戦してみようと思います。

みんなの回答

  • りりん♪さん

    2020年01月21日

    Good
    1

    こんにちは。
    全ての回答にはならないと思うのですが、発情してしまったら治まるまで待って、避妊手術したほうがいいらしいです。発情中の避妊手術は出血が多くなるので危険とのこと。
    発情中は少しでも気がそれるように、遊んであげる時間を増やしたり、ブラッシングをしてあげたり、お尻の付け根をトントンしてあげると良いと思います。

    コメント: KNJNAKAMURAさん(相談者)

    2020年01月21日

    回答ありがとうございます。
    避妊手術再度検討します。

  • ミーあゆまゆさん

    2020年01月21日

    Good
    1

    こんにちは、発情期をなんとかしたいですよね。経験談として交尾に至らなかった場合は約10日から2週間ウロウロして泣いたりもんもんとします。綿棒で擬似交尾をさせては行けません。デリケートな部分を傷つける場合あるからです。また次の発情期来るまではなんともありませんが繰り返し発情期は来ます。避妊手術をやらない限りは。発情期終わって落ち着いたところで手術に連れて行くべきです。卵巣系の病気の予防にもなりますしストレスも軽減されます。

    コメント: KNJNAKAMURAさん(相談者)

    2020年01月21日

    回答ありがとうございます。
    綿棒使わないようにします。
    避妊手術再度検討します。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する
PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる