その他の雑種のケガ・病気に関する相談


投稿日:2019年09月26日
お世話になります。
保護施設の譲渡会で12月に引き取った猫ちゃん1歳です。
具合が悪そうで明日にはかかりつけの病院にいきますが心配で投稿します。
今朝から食欲がなく、夕方からは普段聞かない鳴き声(掠れたような声、呼吸音)運動量も少なくゆっくり動く、何度もえづくけど吐かないなどの症状が見られます。
今日はドライ、ウェットは少量とちゅーる、モンプチのドライを食べました。
普段は人一倍食欲旺盛で遊ぶのも大好きです。
土曜日から新たに3ヶ月の保護猫をお譲りいただき、最初は警戒しながらも昨日には密着して寝たり少しグルーミングするほど仲良くなってきてます。
ただ賢い子なのでずっと動く子猫にくっついて見守り、おもちゃも譲っていてタイミング的にストレスは大きそうです。
今日は子猫についてまわる事もあまりなかったです。
調べたところストレスによるものか、胃に毛がたまってるなどが考えられるかなと思ってます。
毛は普段あまり吐くことがなく猫草や毛玉ケアのおやつを与えても今まで数回しか吐いたところを確認できてません。
今すぐできる対策やできるだけ快適にしてあげる方法、救急にかかるべきなどあればアドバイスおねがいします。
Lunapyonさん
2019年09月26日
すみません
投稿が26日になっていますが、”今朝”というのは25日朝からですよね。
先の方もおっしゃる通り、ペットにとって有毒だけれど人にとってはよくみかける室内に飾る植物はいくつかあります。
大概は本能的に避けますが、吐きたいが為に口にしてしまう可能性もありますのでお気をつけください。
そして体調ですが、やはり観ていないので文面だけではやはり判断もしきれません。
子猫ちゃんをお迎えした所からの経緯を紙にでも書いて、病院に相談されてみた方がいいかと思いますよ。
我が家は今犬です。
相性は良かったのですが、先住がまさにupiさんの猫さんと同じような行動からの、食欲が徐々に減り、嘔吐があったり、咳が増えたり(もともと水飲みの際に誤嚥しやすい仔)と何度も病院へ通い・・・結局風邪キッカケだったようですが悪いタイミングが重なり結石が出るまでになってしまいました。
結石に対しても元々の体質でどうにか維持していた状況ではあったのですが。
獣医師もいろんな見方をするので、転院もして検査もしましたけど既に回復期に入っていました。
そんなワンコですが、今では居ないと探しますし、熟睡中でも乗っても逃げたりしないです。
動物は人より体が小さいので、症状の進行がすごく急な場合があるので専門家への相談がいいと思いますよ。
呼吸音、もし録音ができたら持参するといいかもしれません。
コメント: upiさん(相談者)
2019年09月28日
詳細なアドバイスにご経験談もお教え頂きありがとうございます。
25日で間違いありません。
病院にかかり詳細の原因はまだ分かりませんが一通りの検査をし大きな病気は陰性でした。熱もありお薬を頂いたのでしっかり飲ませて数日様子を見てまた病院にかかる予定です。少し改善も見られますので引き続き見守って参ります。
おっしゃる通り念のためにも原因がわかると安心なのでセカンドオピニオンも検討したいと思います。