スコティッシュフォールドの飼育方法に関する相談

回答受付終了
2019年03月09日まで
気の弱い先住猫とヤンチャな子猫

気の弱い先住猫とヤンチャな子猫

相談番号 4,975 / view 7,772

ひろみ.19さん

回答数
2

こんにちは。閲覧ありがとうございます。
現在、5歳になるスコティッシュの女の子がいます。戸建てに越したのを機に、4ヶ月の雑種の子猫の里親になりました。
先住猫はとっても気弱で、おっとりしていて少しの物音でもビックリしていましたが、戸建てに引っ越し人の出入りが多くなったせいか、知らない人にでも懐き、宅急便の人にも怖がらなくなりました。
それもあり、いきなり大きい成猫ではなく上下関係ができればと子猫を迎えました。
迎えた当日はキャットタワーやトイレ、おもちゃやハウス、暖房器具など全て新しい物で揃え別室に隔離し、出入り口は透明なパーテーションで仕切りました。
社日の夜は先住猫がパーテーション越しに子猫を見て尻尾を太くし、唸っていました。そして、次の日から子猫の夜泣きが始まり…
先住猫が寝たのを見計らい、子猫の部屋で添い寝したり遊んだり寝かしつけたりし、
先住猫が起きれば、先住猫と過ごしていました。
お陰で寝不足です。笑
夜泣きに相手してはいけないと分かっていますが、可愛そうなのと、子猫が鳴いていると先住猫が落ち着かないので頭を抱えています。
次の日も隔離、3日目は気付いたらパーテーションから子猫が脱走していて先住猫と対面してしまいました。子猫は遊びたくてちょっかいを出そうとしますが、先住猫は唸って威嚇します。子猫はサッと離れ自由にやっている様子です。
しかし、しばらくすると先住猫が子猫のお尻をフンフン嗅いだり、目の前に子猫がいるというのに、トイレでおしっこをしたり…。
しまいには子猫の部屋で子猫のご飯を食べたり、試しに隣同士でご飯をあげれば、2匹並んでたべていたり。
でもやはり、夜は子猫がまだ生活スタイルに慣れていないのかヤンチャになり夜泣きし、先住猫が私のところへ向かってこようものなら、子猫が私の元へダッシュしてきます。すると、先住猫はどっか行ってしまいます…。
子猫は多頭飼いで育ち、見たこともないくらい甘えん坊な猫です。獣医さんにもスリスリゴロゴロ。きっと、先住猫に甘えたいのでしょう。
しかし、先住猫にはストレスでしょうし…。ご飯や散歩、遊びは先住猫を先にと意識しています。
とにかく、遠慮がちな子なのです。
なにを質問したいのか、まとまりがなくなってしまいましたが…
この子たちは仲良くなるのでしょうか?まだ3日目ですが、心配で心配でなりません。仲良くならずとも、先住猫のストレスにならず各々幸せになれればいいと思っています。
また、子猫の夜泣きは完全無視でいいのか、
慣れない環境で寂しい子猫にみなさんはどう対処したのか、仲良くなるコツなど、などお聞きできればと思います。
よろしくお願い致しますm(__)m

みんなが選んだグッドアンサー

Good
0

銀の猫さん

2019年02月23日

こんにちは

拝見した処 先住さんと新入りさんの現状は決して悪くはないと思いますよ。
新入りさんが夜泣きをするのは 貴女様のお家に来る前 多頭飼いだったそうですから
くっついて寝たり 寝飽きたら一緒に遊んだり出来たから、今は隔離されていらっしゃるのでしょう?・・・その寂しさからではないでしょうか?

先住さんと一緒にいる時 新入りさんが走り寄って来て 先住さんが離れて行こうとしたら、貴女様も先住さんに付いて行き、撫でたり遊んだりを継続させながら新入りさんを呼び寄せて参加させる様に仕向けてみたら如何でしょうか?

先住さんを主体として彼女の気分に合わせて場所を変えたり 遊びを変えたりしながら
新入りさんも一緒に「どう?」と誘うのです。

先住さんが5歳と言えば大人ですし 新入りさんは身体能力がどんどん発達する時期ですから、どうしても誰かと遊びたくて体力を余していると思うのです。ですから先住さんだけに任せるのは少々時期尚早な気がします。2頭の関係が安定するまでは 貴女様の
監視?見守りは必須です。目を離した隙に先住さんが不愉快に感じる事があると
関係性を構築する足を引っ張る事になりかねないですから・・・

2頭の目の前でオモチャ等を使って遊んでやる時に 先住さんの反応を見ながら頻度を考えてあげてください。また双方の猫さん達が一人遊びが出来る様に 工夫をしてみたら如何でしょう?
私は髪を束ねるのに使う丸ゴムで小さな縫いぐるみの様なオモチャを吊るして 冷蔵庫の壁面にマグネットで吊るしたり 間仕切りの敷居から吊るして(高さは猫さんの胸位)
パンチをしたり咥えて引っ張ったり 飽きずに遊んでいましたよ。

我が家でも先住2頭(11歳雌と9歳雄・・・の時)里子(推定5歳雌)を迎えました。
今では一緒に遊んだり追いかけっこをしていますが 寝る時だけはくっつかずに大の字で寝たい先住達で(苦笑)後輩の子は顔を舐めて貰うと諦めて側で寝る様になりました。

みんなの回答

  • まさみぃ

    2019年02月25日

    Good
    0

    文章を読む限りでは、先住との相性は悪くないと思います。
    確かに先住にとってはしばらくの間ストレスだとは思いますが、これは新入りを迎えた以上仕方ないことだと割り切りましょう。
    ストレスなく他人を家に招き入れるなんて、人間でも無理でしょう?同じです。

    相性が悪くないなら、猫のことは猫同士に任せるに限ります。
    夜鳴きも、先住が子猫が夜そばにいることを認めればそのうち静かになると思いますよ。
    夜鳴きが収まれば恐らくは夜中の大運動会が始まるとは思いますけどね。

    猫には猫の世界があるのですよ。
    人間は絶対に必要以上にそこに干渉しないことです。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PURINA
  • アイペット損害保険株式会社
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる