雑種の日常に関する相談


投稿日:2019年02月12日
一歳前程の野良の黒猫を保護し家族に迎えました。病院にて検査したところ、回虫とマンソン裂頭条虫がいるとのことで薬を2種類もらいました。
回虫の駆虫薬は液体で少量だったので餌に混ぜて与えるとすんなり飲んでくれましたが、マンソンの方のドロンシットは残してしまいました。
体重3.8キロでドロンシット2.5錠処方され0.5錠程残し、大好きなちゅーるに混ぜても一切口にしてくれません。
薬は一度に全量与えるように言われたので、今回はこれで様子を見て来週再度検便します。
薬の効果が見られなかった場合、また処方されると思いますが、上手く飲ませる自信がありません。
何か良い方法はありますでしょうか?無理矢理口を開け飲ませるほうが上手く行くのでしょうか。
追記:2019年02月13日
皆様回答ありがとうございます。まとめての返信大変失礼します。
回虫は薬を飲ませた翌日にうんちと一緒に出てきていたのですが、マンソンの方は目視では何も確認出来ずでした。
次回薬を処方されたら皆様の回答を参考にチャレンジします。
ありがとうございました(*^^*)
みんなの回答
yu1126さん
2019年02月12日
こんにちは☆
お薬飲ませるの大変ですよね(⌒-⌒; )
ウチも2匹飲ませないといけない時があり、かなり苦労しました。
全量飲ませる方法として、獣医師さんに教えていただいたのは
粉薬は、ぬるめのお湯少量(1回で飲み込める量)で溶かして、シリンダーポンプに入れ、口元に差し込んで喉の奥の方に流し込むように飲ませる。
錠剤は口を開け、出来るだけ喉の奥になるように落とし、口をふさぎ、少し顎を上にむける。喉がゴクンと動いたらOK。
どちらも無理やり飲ませる事に変わりはないですが、確実に飲んでもらうために、教えていただいた通りに飲ませました。
うちでは、こちらが素早くしてあげる事が出来れば、子猫が嫌がる事も少なかったので、この方法はどちらも確実に飲ませる事ができました。
薬によっては、かなり苦味があったりするみたいなので、餌やチュールに混ぜてあげても残してしまう事があるみたいです。
もし、チュールに混ざるのであれば、少量のチュールに薬を混ぜ合わせ、子猫の口を開け上顎に塗ってあげるのも良いと思います。
苦い薬入りのチュールを舐めた後に、残りのチュールをあげると子猫達はご機嫌さんになってたりして、薬を飲ませるのに逃げられずに済んだりしたので、この方法もおススメです☆
どの方法も、無理やり飲ませる事には変わりないです。
でも、長時間辛い思いさせるより…これから先、何かあった時に確実に薬を飲んでもらうための私と子猫の練習…と思って飲ませてました。
早く虫がいなくなりますように☆
無理矢理飲ませるのは心が辛いかもしれませんが、猫ちゃんの為に少しだけ頑張ってみてください(o^^o)
杏雷さん
2019年02月13日
こんばんは(*^_^*)
お薬の飲ませ方には みなさん 苦戦している方は多いですね。
私はもう20年以上 何らかの薬を飲ませている経験から 粉や錠剤なら空のカプセルが一番 お互いストレスなく 長期に続けられると思います。
粉薬や小さい薬は口の中で迷子になったり 苦ければ嫌な思いから拒絶するのは仕方なく 体重3kくらいの子なら0号カプセルが誤嚥しにくく 吐き出しやすい大きさで ゼラチンカプセルなら2〜3回失敗しても 持ちこたえるので成功率は高いです。
飲ませ方は少量の水をつけ 一気に喉の奥へ つるんと入っていき しっかり飲み込めば 吐き戻しにくい大きさです。
たまにオェーっと吐き出すこともありますが カプセルが壊れない限り 薬は無事ですから大丈夫です。
そして 私は騙したりせず「よろしくお願いします。よろしくお願いします。よろしくお願いします。」と 三回唱えてから 心の準備と下手に出て 機嫌をとります(^_^)v
液体はシリンジに入れたり ちゅーる割にすることもありますが 量が増えると嫌がる事もあるので よほど不味くない限り そのまま与えてますね。
慣れるまで大変ですが頑張ってくださいね!
コメント: 杏雷さん(回答者)
2019年02月13日
補足です。
0号カプセルには500〜600mg入れて 好みのパウチなと水分の多いものを「お薬飯」と名付け 薬の前に与えてます。
薬やサプリをカプセルにたくさん詰めると 胃に負担になる事もあるので注意してください。
また 舐めるおやつは具合の悪い時は吐きやすいので 避けた方が無難ですよ(*^_^*)
caschanさん
2019年02月13日
はじめまして。
我が家の猫は毎日薬をあげる必要があったので
私もいろんな方法をためしました!
・ちゅるっとスティックと言うオヤツは中に空洞があるのでそこに錠剤を埋めて食べさせる
・小さなスプーンにのせて水と一緒に流し込む
最終的にうちの子は
獣医師と同じ投薬方法が合っていたみたいでその方法に落ち着きました。
保定ができるならば一番簡単かもしれないです。
頭の後ろから口の端を親指人差し指で押すと口が開くので
薬を喉の奥の方めがけて落とし、シリンジで水を飲ませます。
失敗すればするほど難易度が上がるのでサッと素早くあげられると良いですね!
猫さんに合う方法が見つかりますように