全般のその他に関する相談


投稿日:2018年12月02日
生後4〜5ヶ月の子猫を飼っているのですが、こたつ布団の上にウンチをされてしまいました。
それまではトイレにきちんとできていたのに、ある日突然です。
理由は思い当たる節があるので改善するとして、その布団の便臭の消臭方法についてアドバイスいただきたいです。
というのも、同じ場所にするのが数週間ぶりとはいえ2回目です。匂いをクンクン嗅ぎながら出していました。
1回目の粗相の際、ファブリーズと熱湯での消臭を試みましたが、人間でも微かに香るぐらい匂いが残ってしまってそれ以上消えませんでした。
先日購入したばかりの丸洗いできないタイプのこたつ布団です。
捨てる、強引に丸洗いする、クリーニング以外で何か良い方法があれば教えてください。
みんなの回答
-
1、柑橘類の皮をお湯に入れ布団の便の匂いを取るのと、ニャンコは柑橘系の香りは嫌いなのと匂いで同じ所にするので回避出来ると思います。
もう1つの方法は
1、ブリーチを1 水9 でスプレーボトルに入れ スプレーしてキッチンタオルで スプレーしたトコを摘むようにして吸い取ります。
ウチも5ヶ月の時 いきなりタライ(野菜を洗う)にウンコをしだして トイレがあるのに タライに便にオシッコ 何故? トイレ出来てたのにって悩みましたが 座り心地が良いからということで
トイレにちゃんとした時に 大袈裟に褒めて褒めて ってすると直りましたから
まだまだ子供だから 愛しんで 頑張って下さい -
お手軽で安心なものですと
オシッコ臭→クエン酸水
ウンチ臭→重曹水
(重曹はいろいろな意見もありますが口に入っても猫には大丈夫だそうです)
ただそれなりの金額がするペット専用の消臭剤にはかなわないようですが・・・
再度されないようにする為に・・・でしたら柑橘系の香りが嫌いでなければ、猫さんは嫌いなようなのでオレンジの香りの希薄して使用するタイプも選択肢になるかもしれません
当方は好きな香りなのと今は猫がいないので愛用しております
除菌もできますよ
除菌は一番は塩素(漂白剤)です
検索してみてください
洗えなければふき取る事でもある程度は効果期待できるかとは思いますが、漂白されないよう目立たないところで一度確認してからがよいかと思います
てすてすさん
2018年12月02日
ノロウイルスなどに使う次亜塩素酸ナトリウムの消臭除菌剤が売ってるのですがそれがわりと有効かなぁと思うのですが…でも大丈夫とも言い切れないのでダメだったらごめんなさい。
うちは去勢前にあっちこっちおしっこされた時とにかくそれで拭きまくりましたが実際の所効果あったのかはわからず。ただ除菌はできてたと思います。
コメント: nontaanさん(相談者)
2018年12月03日
アドバイスいただきありがとうございます。
尿臭だけでなく便臭にも効くのでしょうか。でも除菌も大事なポイントなので、候補に入れてみたいと思います!