その他の雑種のしつけに関する相談

解決済み!
この相談は回答受付を終了しています
子猫について
子猫について

子猫について

相談番号 3,506 / view 1,295

mayu@tsunaさん

回答数
2

先日間も無く2ヶ月になる子猫を貰いました。まだ、小さくて目を離せないのでケージで飼っているのですが、眼が覚めると泣きやみません。
まだ、歯が痒いのか人の手や腕などを噛むようになってしまいました。噛み癖をつけたくないので、怒るようにしているのですが、手を追って遊んでしまいます。
同じくらいの子猫を飼っている方はどのように対策していらっしゃいますか?

誤解があるような書き方をしてしまってすいません。ケージに入れているのは、家の者が寝る寸前と、出かけている時だけで、普段は家の中を探検して回っています。成猫は飼ったことがありますが、子猫は初めてなので、ハラハラしながら毎日生活しています。ご指摘のように、心身に親になって頑張りたいと思います。

相談者が選んだベストアンサー

Good
4

ボンテン32さん

2017年08月18日

うちも前の子が噛み癖がひどくて、苦労しました。1ヶ月ぐらいのときに、1匹だけ側溝で泣き叫んでいるのを保護した子だったので、親や兄弟とすごして身につける社会化が済ませられなかったからだと思います。なので、親や兄弟がわりと思って、けんか相手になりました。
噛まれた時は、逆に手を口に押しこんでフガフガ状態にすると嫌がりますよ。また、強く噛んできた時は、鼻先にデコピンしたり、手で爪を立てて、鼻先や耳の後ろを噛み付く感じで押さえたりもしました。上から頭や体をたたいたりすると、人間に不信感を持ってしまうので、あくまでも兄弟げんかしているみたいにするのがいいです。時間をかけて遊びみたいになってしまうと、また遊んで欲しくて噛んでくるようになるので、早めに切り上げてその場を離れるといいですね。
それでも、そんなにすぐにおさまるものではありません。しばらくは気長に子猫にお付き合いするしかないです。手が痛かったので、軍手をはめていた時もありました。半年ぐらいでおさまって、そのあとは穏やかに甘える猫になりました。噛み癖がひどくてけんかしていた頃のことを、後で懐かしく思ったものです。小さい頃は手を焼くこともありますが、そんな時期はあっという間に終わってしまい、後で「あの頃は大変だったけど楽しかった」と思うのは、人の子育てと同じですね。

コメント: ボンテン32さん(回答者)

2017年08月18日

銀の猫さんが言われるように、私もゲージに入れるのは極力やめた方がいいと思います。部屋で自由にさせてもらえたら鳴き止むと思いますよ。危ないものや触られたくないものは見えないところに片付ける方がいいです。留守にする時は仕方ないこともありますが、人がいる時は、部屋でふれあって人と暮らすことに慣れさせてあげてください。ゲージの中では見られない姿がたくさん見えてきて、こちらも癒されますよ。

みんなの回答

  • 銀の猫さん

    2017年08月18日

    Good
    5


    そもそも 子猫はお世話に手間暇がかかるのは当たり前なのに どうしてわざわざ子猫さんを飼い それをゲージに押し込めているのか理解できません。
    手間暇をかけるのが嫌なら 大人の猫にすれば 狭いゲージに押し込めておかずに済んだのではないですか?

    生後2か月前後と幼い時期に 親から愛情をたっぷり受け取って 兄弟と遊びながら社会性を学び、骨や筋肉を育てる大切な時期です。
    それをゲージに入れて孤独にした状態で飼われる価値観が理解できません。

    そんな幼い子猫の里親になると言う事は 文字通りその子の親になるという事でしょう?
    貴女様は ご自分のお子さんを 手間暇がかかるから・・・とサークルに入れっぱなしにして ご自分の都合が良い時だけ遊んでやるのでしょうか?

    人でも動物でも子育ての時期は限られていて その間愛情をたっぷりかけて手間暇を惜しまず慈しんでやるのが親の役目ではないでしょうか?
    目が覚めると泣き止まない子猫さんからの悲痛な訴えを 真剣に受け止めて欲しいです。
    幼い子猫の里親になった責任や義務を 再考して頂きたいと思います。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する
  • 回答ランキング

    − 猫のしつけ編 −

  • yy.kawagoe

    yy.kawagoe

注目の相談

PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる