ジュウシマツのその他に関する相談


投稿日:2023年01月20日
前回のお迎えするか迷ってますの続きです。(報告も兼ねて)
1/14(土)に、1/5に保温管理されてる状態からどうなったか見に行ってきました。
「おっ!ペアで並んで復活してる~嬉しい!」と目に入った瞬間ワクワクしました。
店頭に一緒にいるペアは、とても仲良くて良かった~の一言でしたね。
定員さんに聞くと、1/9には裏から店頭に出てきたそうです。
1/5より、羽も綺麗になってたので、お迎え宣言して帰りました。
お店に居てたら、治る病気も治らないままで弱る一方ですもの。
早く脱出させて、元気になって幸せに過ごしてもらいたい思いと、♀がケースの中で「私生きるよ。一緒に♂と過ごすんだから!頑張るよ。」と訴えてるようで、絶対治療させてあげる!と思ったからね。
昨日、午後から休暇で、イソイソお迎えに行って来ました。
♂が近づくと飛び越えてよけるぐらい元気で、餌も食べるし、大丈夫そうかな?
今回の店員さんは「ず~と居てたので、お迎えしてもらえて良かったです」と。
年末の姿はこの方も知ってたみたいで、「あの時は羽も抜けて本当にね・・・」って言ってたけど、知ってるなら提案してくれたらと思いました。
店頭で並ペアペアは、キラキラして嬉しそうだったな~
で、愚痴は我慢して、この店には当分十姉妹は入らないと思うし、お店には見に来ないようにします。と言って帰りました。(今回の店員さんが悪い訳じゃないけど、守って欲しかったし、もう無理ですね・・・)
朝一、起きたうちのコ達の声聞いて、反応してたし、餌も食べたし、初めての菜っ葉もボレー粉も食べてたと思います。
今日リモートしながらチラ見してましたが、緊張もあるし環境も変わったし、よそよそしい感じでしたけどね。(8月にお迎えしたラテ君も可哀想なぐらい静かだったか・・・)
バードバス設置したら、興味津々で「何?どうするの?」と、既に水浴び待ってましたとバチャバチャしてるコ達の様子を、背伸びして見てましたよ。
でもやっぱり、♀は調子が悪いのか、膨らみ気味でしたね。緊張かな?
明日病院なので、写真見て貰いながら、じっくり診察してもらいます。
「弱いコ=病気じゃない?」と見てましたが、「小さいだけで弱いや病気じゃない」と思うべきでしたね。
人間も色々ですもの。大きい小さい、色々ですものね。
大事に愛情込めて、一緒に過ごしていきますよ~。
10羽の母ちゃん、頑張ります!
写真1は、右が♂、左が♀です。並んだ姿から、小さいコって分かりますかね?
写真2は、♀は終日膨らみ気味で、羽も体調もまだ本調子じゃないみたいです。
写真3は、鳥部屋(寝室)配置。右の小ケージに新ペアを入れます。日中暗いので、このまま奥の壁にくっつけました。4ケージは“田”の字配置なので、じっくり観察できてるし、1ケージ2羽→3羽でも目が慣れると大丈夫かな?と思い、今回頑張りました。
追記:2023年01月21日
皆様読んで下さって嬉しいです。ありがとうございます。
今日、病院診察してきました。(ショック死しないか不安でした)
結果的には、検便もそのう検査もOK。何も出なかったんです。
(なかなか先生戻って来られなくて、♀はそのう検査で何か出るんじゃないかと心配してたので、予想外の結果に拍子抜けしました)
♀は、「小さいから虚弱なのかもね~」
「羽は綺麗になりますよ。新しい羽が生えてきてるからね。」と。
でも、嘴には注意してねと言われました。
下側が内側に沿ってる?から今後伸びると餌食べにくいし水も飲みにくくなるから、餌食べてるかと、糞してるかと、体重も気にしてねと。
(お店でも違和感あったんですよね・・・なんか文鳥っぽくて十姉妹っぽくないな、湾曲してる?と思ったけど、餌食べてここまで過ごせてるし、あの弱い姿の方が勝ってるから、問題ないかと思ってました)
今すぐどうなる訳じゃないけど、もし嘴が伸びると治療が出来ないかもと。
削ったりもするんだけど、十姉妹は小さいから無理かな・・・と現実的な話になりました。
体重は11グラムでしたが、体型も肉質もいい状態で悪くないそうです。
♂は、体重16.8グラムでいいけど、黄色い脂肪たっぷり着いてました・・・
「持った時にずっしり感あったからね~」と先生も笑ってました。
やっぱりお店だと、運動出来ないし、餌食べ放題選り好みだし、仕方ないですかね?
でも脂肪があるので、肝臓が見れなかったので、状態的には×だったかも?
1ヵ月後に、2羽の診察予約入れて帰ってきました。
もしお店で、確認書に署名する時に、嘴おかしいですよね?と言ったら、どうなってたんだろう?
じゃあ止めますか?了承しますか?だと思うし、止めたとしても、そのまま次の買い手が見つかるまで放置ですよね・・・?
どんな状態でも、絶対治療させてあげたい!と思ってたから、後悔はしてないけど、買った後に家で見て、何か発覚する事が多いんだと思いましたね。
お店でじっくり触って確認する人、まあ居ないでしょ?ブリーダーならともかく・・・。
もう2週間はペアで過ごしてもらいます。
初段階のペレットもあるし、淋しくてストレスなるのも可哀想だし。
なんせ、寒波なので2羽くっついてる方が暖かいしね。
その後、♂は♂ケージに移して、大運動してもらいます。
♀は、1羽で食べてるか確認していきたいと思います。
嘴伸びて無くて問題無いと言われたら、♀ケージに合流です。
今回も長々となってしまいました。
読んで下さって感謝致します。
みんなの回答
ここにゃんちゃんさん
2023年01月20日
ジャコウさん、やりましたね〜♪それにしてもこのメスちゃんはなんかまだ赤ちゃんみたいな毛で可愛いな〜〜〜嘴に菜っ葉付いてるのも可愛くてなんか羨ましすぎます(笑)。このメスちゃんはきっと成長がゆっくりなのですよ。すぐ膨らむのもまだ完璧な成鳥じゃないから冬の寒さにとっても敏感な気がします。10羽のおかあちゃん、この可愛い子達をめっちゃ甘やかして幸せにしてあげて下さいな♪
コメント: ジャコウさん(相談者)
2023年01月21日
こんばんは。今、追記書きました。また読んで下さい。
若鳥って言うより、雛上がりですよね(笑)
2羽揃って、嘴緑で可愛いかったですよ。
店では菜っ葉なんて出てないだろうし、初めてで?何度もちょこまか食べてましたよ。
この時は、大根葉だったので、明日は小松菜にします。火曜はカブの葉っぱ?
冬野菜があるので、日替わりです。(豆苗は今成長中)
先生に膨らんだ写真見てもらいましたが、別に体調悪いとか、言われ無かったです。
成長がゆっくりって、優しいですね。
我が家でゆっくりでも、丈夫に育って貰えると嬉しいです。
また返信お待ちしてます。
コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2023年01月23日
ジャコウさん、明日から大寒波が来るようですからメスのおチビちゃん温かくしてね。それとどちらも健康診断で問題が無くて良かったです〜。嘴の変形は栄養障害やストレスでもなりますから、おそらくショップにいた事とオスと離れてた事に関係するような気がしますが、ご心配でしたら殻付きのシードなどもあげてみて、自力で嘴を摩耗させるのも良いと思いますよ。今日はうちの5羽のうずら達も大根葉とレタスでサラダバーやりました。部屋んぽの時に私が大根葉やレタス上からブラーンってさせるとみんな必死こいて野菜に飛びついて来るんです。それで大きい獲物を盗った子をみんなで追っかけて滑って転んで見ていて本当に楽しいです。小鳥って本当に可愛いですよね。お名前はキキララちゃんに決定ですか?また教えて下さいね。それと前々から思っていたのですが、ジャコウさんの小鳥部屋はピンク色メインでホント可愛い〜小鳥も白の子が多いので見ていて美しいです。うちは猫がいるのでうずら達の部屋も可愛さや美しさ重視ではなくて猫避け重視なんですよ。大きめの丈夫な犬のケージの中に中くらいの犬のケージを入れて、その中にうずらのケージ2つ入れてるのですが、全体を細めの金網で囲っているしで鉄壁の牢屋って感じです(笑)。小鳥との優雅な暮らしをしているジャコウさんが羨ましい〜
コメント: ジャコウさん(相談者)
2023年01月23日
ここにゃんちゃんさん、こんばんは。
追記も読んで下さって嬉しいです。
明日から、大寒波でしょ?心配なので、火水木はリモートさせて下さいとお願いしました。
名前は、キキララじゃないんですよ(笑)姉妹って感じじゃないなと。
♀は、のんちゃん。(女優の のんさんのように、皆から愛され応援され可愛がってもらえるように、いつまでも清潔清純のクリアなコにと込めました)
♂は、もいちゃん。(好きな漫画の中からです。メインのニコちゃんを守る格好いい寡黙男子なんですが、我が家のもいは動かないメタボ男子です。)
健康診断での検査は問題無かったけど、♂は黄色い脂肪で肝臓見えないので、微妙ですね・・・(もしかしての場合もあるし)
♀がホッした~の一言です。
嘴の変形って、栄養障害やストレスでもなるんですね・・・
先天的なものかと思ってたので、治る?場合もあるって事ですか?
お店って、餌と水だけだから、ビタミンや葉物やボレー粉の力は大きいですよね。(日光浴も水浴びも無いですし。)
日曜午前に15分だけ、網戸越しで日光浴させました。(ちょっと寒かったかも?でも天然日光のがいいでしょうし・・・)
その後足りないと思って、バードライトを少々。
明日からのリモート中もバードライトで、健康取り戻したいですね。
餌は殻付なので大丈夫かな?(磨り潰したペレットも振り掛けてます)
ボレー粉は、沢山食べて貰いたいですね!
とにかく伸びないことを願います。
(写真でも分かりますか?他のコに比べると、ちょっと違和感あるんですよね・・・。でもそのう検査で口開けた後に言われたから、外見よりも口開けた時のほうが決定的だったのかも?)
近所のホームセンターには、ピンクしか置いてなかったんです。
ネットで見るたらピンクが一番安いし、糞が飛び散っても見やすいしいいかと思ってました。(やっぱり白が人気なんでしょうけど・・・)
明るしし可愛いので気に入ってます。
最初に買ったBGの水色ケージが、壊れてきてるので、お掃除待機用にそろそろ新調しようかとも。(やだ。お金掛かりますね~)
鳥と猫か・・・次の時にコメント書いてみますね。
コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2023年01月23日
ジャコウさん
明日からリモートですか〜融通のきく職場で良いですね♪生き物を飼っていたらそういう職場が理想的です。のんちゃんの嘴ですが、写真で見ると特に違和感は無いですよ。口開いた時に若干下嘴が内に入っている風に見える子は今まででも何羽かいたので、めっちゃ大雑把な私はそれを心配した事無いな〜。今までの子で気なる嘴の変形は、見るからに下と上がカチッと合っていない、もしくは普通はひとつの葉っぱのような嘴が三つ葉みたいになって生えてくる子がいました(嘴の横から小さい嘴の幹みたいのが生えてくるんです)。なのでなるべく皮付きシードなどの硬いものを噛ませて三つ葉みたいになってる横の嘴を柔らかくさせて私が手でむしり取るように切ってました。小鳥の嘴は人の歯のような物ですので、皮付きシード食べさせた位ではなかなか摩耗できないのですが、少しでも嘴を柔らかくする事でとまり木を使っての摩耗が楽になるような気がします。それと栄養不足やストレスでの変形でしたら原因を取り除けば必ず治りますので安心してね。私は白のケージよりもジャコウさんちのピンクハウスのがめっちゃ可愛くて好きです♪私もそんな小鳥部屋にしたいけど安全面考えたら鉄壁の牢獄しか無いのよね〜
のんちゃんともいちゃん可愛い名前じゃないですか〜、それでは今度また保護鳥が来たらキキララの名前もらってもいいですか?ジャコウさんって何気にセンスあるんたもん・・・いいな〜
コメント: ジャコウさん(相談者)
2023年01月24日
こんばんは。夕方から吹雪き始めたら、あっという間に真っ白です。
今回の寒波は過ごそうです。
リモートさせてもらえるのは、嬉しいですね。
明日も午前はリモート推進してましたよ。(JRがストップ宣言ですからね)
キキララname使って下さい(*^_^*)響きも可愛いしね。
次雛ちゃんが誕生したら、名付けようかと置いておきます。
のんちゃんの嘴は、違和感無いんだ~
今日、あくびしたの見てたら、下側が内に入り混み過ぎ?っぽく見えました。
(他のコと比較したかたけど、誰も口開けずで謎のままですが。)
それで上側が大きく見えて、違和感あったのかな?
でも、すごく一生懸命モグモグしてますよ。
体型も体重も問題ないので、今の所は食べれるので大丈夫なんでしょうね。
しっかり見守っていきます。
まだまだストレスだらけだと思うけど、安心して過ごせて貰えたらと願います。
のんちゃんは可愛い過ぎですね(*^_^*)
もいちゃんは?運動して欲しいけどな~
早く♂ケージに移動させた方がいいのかな?
のんちゃんも、雛ちゃんズケージに入れて、先輩に色々教えて貰った方が、早く我が出るのかも?とも思ってます。
実は私も、去年6月に庭に来てた♀猫をTNRしたんです。
この春で2歳かな?
里親探してますが、なかなか見つからず、今も朝夕と餌あげてます。(食べる時は見届けてますし、ブラッシング出来るし、撫でて欲しいと甘えてくるぐらい、私には懐いてます。両親は追い払うから、見たら逃げるけど)
年末の寒波の時に、庭に猫ハウスを作って置いてますが、この先心配でね。
両親が猫嫌いだし、鳥一番に考えると、飼う事は難しいと思ってます。
ここちゃんちゃんが、猫とうずらを飼われてるので、可能かな?とも思うけど、やっぱり鳥に危害が無いようにしないとだし、鳴き声聞いただけでストレスだと思うからな・・・
現実的には、厳しいですよね。
でもこの先、野良猫は短命だし、ほぼ我が家の外猫状態だけど、何か方法無いかと思いまして・・・
今の私の一番は、のんちゃんともいちゃん。10羽を幸せに長生きさせることです。
無理に欲張らずに、出来る範囲で見守るしか無いかな~と思う私でした。
今夜は冷え込みそうですね。
過保護保温で、元気に乗り切ってもらいましょうね。では。
コメント: ジャコウさん(相談者)
2023年01月26日
こんばんは。
本当の大寒波でしたね。(まだ雪残ってますし、今日もチラついてました)
当分は冷え込みそうです。
お迎えして1週間です。
相変わらず、もいちゃんの動きは少ないですが、さえずりも多くなってリラックスしてきたかな?
のんたんは、頑張ってますよ。(生きるぞ!ってパワー感じます)
餌もよく食べてるし、本当可愛いです。
嘴が少し大きいので横広がりの顔に見えて、雛ちゃん上がり感満載です。
羽もモフモフだしね。
今週末から、もいを♂ケージに入れるか迷ってます。
早く慣れて欲しいけど、のんが1羽になると心配だし。
のんはもう少し雛用ペレット食べてもらいたいので、♀ケージに入れるよりは1羽の方がいいかとも?
病院予約まで、最初の2週間は一緒で、残り2週間でもいの追い込みしたかったけど、一緒だと安心しきってか?鳥らしい躍動感無いんですよね~
でもこの寒さもあるから、隣り合って温々した方が安心だとも思うし・・・
迷うな・・・
のんたんも思い切って、♀ケージに入れた方が、群れて慣れるかな?
まだ馴染んでないのに、一緒にするのは厳しいですか?
うずら達はタイミング決めてますか?
コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2023年01月26日
ジャコウさま
のんちゃんの嘴、今の所そんなに心配いらないと思うんだけど、気になるようでしたら荒鳥じゃなくて手乗りに育てていた方が、今後もし嘴のお手入れで獣医に通わなければならなくなった場合、のんちゃんのストレスが少なくてすみますよ。荒鳥のうえに嘴のお手入れまでされるのは小さなのんちゃんにとってかなりのストレスかと思いますので・・・
それと猫と鳥の共存はやはり大変ですよ〜、うちのにゃはへその緒ついた時からうずらと共に育ったので、うずらを見たからとてすぐに捕獲ガブッとまではいかないのですが(昔飼ってた猫はベランダに遊びに来た雀や鳩を瞬殺してました)、それでもうずらの頭をポコポコともぐら叩きみたく叩いたりするので一緒には出来ないです。なのでジャコウさんの選択は正解だと思いますが、にゃごの先のことが気になるようでしたら里親募集出来そうな子だったらしてみてもいいのかな?とも思います。「とも」とは私は所謂普通の猫ボラの感覚が薄いと申しましょうか、外猫=不幸だとは思っていませんので、何が何でも里親探したほうがいいと思っていないのですよ。ジャコウさんのにゃごも一日中家の中に閉じ込められる生活よりも、決まった家は無くても、ひもじい思いはしないで自由にお外を満喫出来ている猫らしい今の暮らしが性に合っているかもしれませんし・・・私の家の周りには地域猫が沢山いる公園があちらこちらにあって、そこでは猫も人間もなんかのんびり楽しそうだし、今のような大寒波の日には猫ボラが寒がり猫たちを玄関に入れてあげていますし・・・。とまぁ色々書きましたが、とにかくにゃごの事はあまり心配されなくても、にゃごがどうしても家猫になりたくなったら考えましょう(昔飼ってた猫はみんな元野良がうちに飛び込んできてそのまま出ていかなくなった子ばっかしでした。故にジャコウさんのにゃごもそうなったら、その時里親募集してみては如何でしょうか?)。
コメント: ジャコウさん(相談者)
2023年01月27日
こんばんは。
近くで猫の鳴き声がすると外見ると、2階の屋根に来てました。
(おいでと手招きしたら、さっさと下に降りました)
野良猫で外を自由にしてるコからすると、閉じ込めはストレスですものね。
寒波や高温だと、家猫のが心配せずに幸せなのかな?と思ってしまいます。
老猫になった時に考えようかな~。
それまでに信頼関係もっと築けたらと、細々と頑張ります。
鳥と猫はやっぱり危険ですものね。私が楽しめないと無理ですものね。
のんたん、手乗りですか・・・
ちょっと可哀想だけど、捕まえる機会を作って、よしよししてみようかな?
手を入れると、腰抜かすぐらいビックリして、下のトレーに縮こまってるので、手は恐いものじゃないよ~と教えてあげる方がいいかもですね。
今日、会社の同僚に鳥をお迎えした事を言いました。
入荷した時から聞いて貰ってて「8羽おるし無理しないでいいと思う。」と言われながら、私も押さえられてたけど、年末見て見てから気持ちが突進してしまってね。
「ビックリですが、やっぱりな~ですね(*^_^*)」と笑ってました。
「でも2羽にしたら良かったと思うよ」と言って貰ってホットしてます。
私も、ほっとけないし助けたい!が出ちゃったからね。
可愛くて可愛くてと、のろけてました。
今日は帰宅すると、ケージ内の最低温度が23度と低かった・・・
大丈夫かな?と心配ですが、強く育って欲しいし、大丈夫と信じます。
週末は、のんもいケージの隣に、十姉妹ケージをくっつけてよく見えるようにしてみます。
相性良かったらいいんですけどね。
コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2023年01月27日
ジャコウさん
一度お外を知ってしまった猫の完全室内飼いはお外で遊びたい人間の子供を家の中に閉じ込めるのと同じですからね。お外は危険がいっぱい、少しでも長生きしてほしいというのは人間の理屈で、猫には関係ないし知ったこっちゃない事かもしれませんし、なかなか難しい問題ですよね。そういう理由もあって、私は人の勝手でペットとしてお迎えした子たちにはとことん手を尽くすのが人の道理だと思っているんです。さすがにここ数日の寒波は心配ですが、うちのにゃごなんかは暖房を入れなくても、常に20度はある温かいリビングの方じゃなくて、玄関脇のさっむい部屋でグーグー寝てたりするんです。猫の被毛は人が考えるのよりもずっとずっと温かいようです。故に今みたく寒い日用には風よけのダンボールおいてあげてたら十分じゃないですか?ちなみに私も冬場は近所の地域猫用にビニールで囲ったダンボールの中に布で囲ったウレタン入れたのをあちこちに設置しています。かれこれ4年位やってますが猫たちはいつも元気に春を迎えてますよ。
手乗りの話ですが、私は毎年6月頃ベランダに来る雀を手乗りにしてた女なんです(笑)。今は犬がベランダで用を足すのでめっきり来なくなりましたが、それまでは毎年6月になると雀が雛を連れて遊びに来ていて、部屋の中にまで入ってくる位懐いてました。昔から荒鳥のインコとかカナリアとかがうちのベランダによく飛んで来て、そういう子たちも最終的には手乗りにしていました。のんちゃん怖がりさんだったらとりあえず手から菜っ葉とかあげてて下さい。その内慣れてくると思います・・・というのも、うちにはひめうずらがいるんだけど、多分前にお話した時「うずらはキジ科の鳥だから懐かない」って言ってたと思うのですが、今はうずらカフェ出来るって位人馴れしちゃってます(笑)。私が寝てたらみんなお腹の上に乗ってきて私の手の中ですやすや寝てるし、呼んだら一目散に駆けてきて膝に乗りますよ。鳥は賢いのできっと大丈夫、焦らず人馴れ訓練チャレンジしてみて下さい。
十姉妹は気性が優しいから、のんもいちゃん達はきっと先住の子たちと仲良く出来ると思います。しかし自然の摂理でどうしても弱そうな個体は虐められやすいので、のんちゃんの事だけは気をつけててあげてね。もいちゃんは太ってるし元気そうなので大丈夫よ! 楽しいお話いろいろ聞かせてくれてどうもありがとう。。。
神宮司龍峰さん
2023年01月21日
おめでとうございます!
自分の事のように
とても嬉しいです
良かったですね。
あなたの愛が通じたのです。
phouseさん
2023年01月21日
無事にお迎えできて良かったですね。
ご縁があったのでしょう。
今日の検診はどうだったでしょうか。
何事もないといいです。
楽しい愛鳥ライフをお過ごしください。
コメント: ジャコウさん(相談者)
2023年01月21日
こんばんは。今、追記書き込みました。また読んで下さい。
本当、お迎え出来て何よりですし、復活姿見れて良かったです。
検診は微妙でしたが、次の予約までに環境取り戻して、先生に褒めて貰いたいですね。
私を選んで連れて帰ってもらって良かった~と、感じてもらえるといいな~