ブンチョウのケガ・病気に関する相談

解決済み!
この相談は回答受付を終了しています
1歳の文鳥の体調不良についての相談です

1歳の文鳥の体調不良についての相談です

相談番号 6,357 / view 2,007

ていやさん

回答数
1

はじめまして、1歳の文鳥(恐らくメス)の体調不良について質問をさせてください。

我が家では2羽文鳥を飼っていて、そのうちの片方にここ1週間程体調が良くないのか?と思しき症状があります。
症状ですが、
・くちばし、アイリングが白っぽい
(ひなの頃並の色の白さ)
・いつもより熱い
・昼間寝ていることが多い
(暖かいところ(手の中や首元など)に寄ってくる)
・心音とは別?で、体に耳を近づけるとブチ...ブチ...というふうな音が聞こえる時がある(寝てるor眠い時)
といったものです。
ただ、食欲はいつも通りありますし、飛んだり、もう片方の文鳥を威嚇したりと、全くの気力がないという状態ではありません。糞も色や形状はいつもと変わりありません。

この子を家に迎え入れたのが今年の1月なので、この子自体は我が家での越冬は初めてです。

貧血、寒さを疑い、毎日豆苗を与えているのと(普段はまちまち)、室温は27度程度、ケージに入れている時はヒーターもつけています。(室温はもう少し上げてもいいのかとも思うのですが、一緒に生活する我々人間が暑くて耐えられないというのと、もう片方の文鳥(1歳3ヶ月)が同時期初めての発情期と産卵をし、その際この室温でもたまに暑がっていたので、2羽のちょうどいいはここなのかなと、27度にしています)
それでも良くなってきた風にはあまり見えないので、どうしたら良いものかと悩んでおります。

何も無いならそれに越したことはないので、とりあえず一度病院に連れていくことも考えたのですが、2週間弱前にもう片方の文鳥の様子がおかしく(産卵間際でそわそわしてただけでしたが)病院に連れて行った際、「診察する時、その子の性格次第ではびっくりして心停止することもある」と聞いたので、ビビりのこの子を安易に病院に連れて行っても大丈夫なのだろうか...という心配もあり、悩んでおります。


他に考えられることや対策など、アドバイスがあればぜひお願いします。

今後誰かの参考になればと思い、その後を追記させていただきます。

投稿した翌々日、病院へと連れて行きました。
そこでの診断は「肺炎」ではないかとのことでした。
気にしていたくちばし、アイリングの退色は、
パッと見て白すぎるとわかる程度には良くない色になっていたようです。
ただ、糞の形状や色も異状なく、文鳥本人もかなり元気そうにしているため、
真っ先に疑うべき貧血ではないのではということでした。

肺炎を疑うのであればレントゲンを撮りたいところではあるが、
普段見ている飼い主からの「心音とは別の異音」もするというのであれば、
呼吸器系であるのは間違いないはずなので、
・ビビりの性格
・弱っている呼吸器官にかかる負担
を考慮し、今回は初手投薬処置にします、となりました。
これで悪化するようであればすぐに再度来院し、
今度は必ずレントゲン撮影を行うそうです。

前回通院時の「心停止~」の件については、
この先生は万一を考えてかなり慎重に診察してくれる方だったようで、
それもあっての発言だったようです。

ビビりの子を診せるのも、診せないのも心配でどうすればいいのか
連日悩み続けずっとネットや書籍で情報を集めて続けて、
・寒さ?→保温しても良くならない(そもそも膨らんでもいない)
・貧血?→青菜や粟穂を与えても改善しない
+でも糞に異常もなく元気
というどれに当てはまるのかわからない!
という場合はぜひお医者さんに行ってください。
そもそも素人よりお医者さんの方が知識があるのは当然なので、
判断は自分よりお医者さんに委ねるべきだったと痛感しました。

今回の投薬で良くなるのか、そもそも肺炎で確定でいいのか
(疑っているわけではなく、
飼い主が文鳥の背中に耳を当てて心音を聞く趣味があったため、
いつもと違う音がするという”申告”で判断に至ったため)
まだ改善に至っているわけではないのでなんとも言えませんが、
もし我が家と同じような症状に悩んでいる飼い主さんがいれば、
参考になれば幸いです。

今度は「こんなおいしくないお水飲まない!」と
お薬の飲水投与を拒否することに飼い主たちは頭を悩ませてはいますが…
これに関しては根気強く対応していこうと思います。

相談者が選んだベストアンサー

Good
1

かまんべぇるさん

2020年12月12日

はじめまして、ていやさん

うちは今はオカメインコですが
文鳥さん、可愛いですよね(〃▽〃)子供の頃は子育て上手なファミリーをお世話していました

体が熱い(嘴や足)寝ている事、膨らんでいることが多い、暖かい場所によって来る
これらは体調不良の際によく見れる行動です
私は飼い主さんが感じたプチプチ音も気になります

なるべく早めに病院で診て頂いたほうがいいとは思いますが…
先生も辛い言い方をされますね、でも「そういう事もある」のです
ですが、非常に稀ですしよほどのことがない限りはそうはなりません
そうおっしゃった先生にとって「よくある事」であるのなら、別の病院をお勧めします

うちは鳥界では最もビビリで小心者なオカメインコですが、心臓発作を起こすほどビックリするような先生に当たったことはまだありません
1羽は、超人見知りで、来客があるとパニックになる子ですが病院に行けます
心配するお気持ちはわかりますが、今後のことも考えると「病院に慣れる事」も必要です
年齢的に、産卵の可能性もありますし
プチプチ音は、そのうの病気や気管の病気の心配もあります…
連れて行くときは、落ち着くように入れ物に布をかけたりして目隠ししてあげてくださいね

文鳥さんが何事もなく、今後も元気に過ごせます様・・・

コメント: ていやさん(相談者)

2020年12月13日

お返事頂きありがとうございます!
確かにと思い、慣らすという意味でも一度連れていきました!
的確なアドバイスもそうですが、わたし達飼い主の背中を押して頂き本当に感謝しています。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PURINA
  • アイペット損害保険株式会社
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる