
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
スマホアプリ版専用機能で里親になる確率UP!
掲載者 | ドッグレスキューネットワーク 南東北支部 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 503391 |
他団体との協力により、九州から保護した子犬です
※譲渡には、提示した費用が掛かります。
5月半ば頃に生まれた子犬です。
現在体重5~6kg程度
(成犬時は、体重15~20kg程度の大きめの中型犬になることが予想されます。雑種の子犬なので、父親犬が不明ですので、それ以上大きくならないと言えるものではありません。やや小柄なラブラドール程の大きさになる可能性もあります)
母親犬と一緒に暮らしていましたので、子犬らしいヤンチャな面もイタズラっ子な面も多く見られ、天真爛漫な子犬です。
生まれてからずっと、人の側で成長している子犬なので、人慣れしていますが、生後2ヶ月なので、まだ、屋外には慣れていないため、慣れるまでの間は、逸走に、ご配慮をお願いします。
母犬の元で、兄弟犬と一緒に、成長して来た子犬なので、他犬には、比較的馴染みやすいかと思います。
中型犬程度以上の犬になる可能性が高いので、子犬のうちから、必要な躾をして飼って下さるご家族さまに託せたらと思っております。
完全室内飼育で、脱走防止対策に十分に気を配り、定期的な様子報告を頂ける方で、終生家族の一員として愛情を注ぎ大切にして下さるご家族さまからの問い合わせをお待ちしております。
初回のワクチン:実施済
生後半年未満の子犬の場合は、トライアル期間は、設けておりませんので、お届け時以降から、責任を持って終生飼養する意志のあるご家族様でお願いします。
譲渡契約は、飼育先環境確認を兼ねて、ご自宅までのお届けとさせて頂いております。その際のお届けの交通費は、希望者さんにご負担頂きます。(遠方の場合は、高速代のご負担もあります)
飼育先環境確認や、お届けの点、費用のご負担に関して、同意頂ける方でお願いします。
5歳未満の犬は、60歳以上の方や単身暮らしの方には、譲渡していません。
ただし、成人で安定した収入がある若い方から後見人になって貰える場合は、この限りではありませんが、後見人の方からも、契約書に署名捺印を頂くことになります。(後見人と言うのは、希望者さんが何らかの事情によって、飼い続けることが難しくなった場合に、代わりに飼って下さる意志があり、飼うことが可能なお住まいに住んでおられる方であり、希望者様の身元を保証する方では、ございません。)
この場合は、後見人になる方にも、飼育先確認や、契約書への署名と捺印をして頂いております。
必ず、飼育先環境確認を実施しての譲渡をしておりますので、往復の実費交通費(高速代を含む)のご負担が可能な方でお願いします。
当会の保護犬の譲渡は、基本的に、屋内飼育限定での里親募集となります。
自分の飼育環境は、どうなのかとの場合は、その犬によって違う場合もありますので、ご質問願います。
(屋外で飼いたい意向の方は、ご遠慮願います。)
譲渡契約書を交わして頂きますので、キチンと契約内容を守れる方でお願いします。
・畜犬登録の実施
・毎年の混合ワクチン接種
・毎年の狂犬病予防接種
・毎年のフィラリア予防
・必要な時期のノミダニ予防
・毎日のお散歩
・逸走防止への配慮
・子犬の場合は、生後6ヶ月頃までの去勢手術や避妊手術の実施
最低限、これらのことはお約束頂ける方でお願いします。
未成年の方からのご希望申込は受け付けておりません。未成年の方の場合は、保護者の方からの申込をお願いします。(ご家族から許可を得ていて、代理で質問を頂くようなことは、大丈夫ですが、必ず、その旨をお伝え願います。)
※保護犬の保護状況や譲渡決定状況などに関しては、こちらのFBページやブログが最新の情報になります。
https://www.facebook.com/dogrescue.network11/
https://ameblo.jp/drn-main/
お問合せなどは、こちら(メールフォーム)
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=d180d4a477400f99
または、こちらへ、連絡をお願いします
help111@outlook.jp
なお、当会では、この子の他にも保護しケア中の犬がおります。
保護犬を迎えることをご検討中で、迎える犬をお探しの中の方は、メールにてお問い合わせ頂けますと、当会で保護中の犬の詳細をお知らせすることが可能です。
医療費負担分(去勢手術・内部寄生虫の駆虫・ノミダニ予防・フィラリア予防など) | 35,000 円 |
---|---|
混合ワクチン(提示金額は1回分で、保護後に実施した回数分を頂きます) | 5,000 円 |
畜犬登録費用(畜犬登録済の場合のみ) | 3,500 円 |
狂犬病予防接種費用(接種済の場合のみ | 4,000 円 |
マイクロチップ登録費用(登録済の場合のみ) | 1,000 円 |
保護活動への協力金 | 3,000 円 |
保護時の移送費一部負担金 | 5,000 円 |
合計金額 | 56,500 円 |
医療費負担分とは、避妊手術&去勢手術費、術前の簡易血液検査・フィラリア抗体検査・検便・内外寄生虫駆除・ノミダニ予防・フィラリア予防などの医療費を含みますが、子犬の場合は、実施済の医療の内容によって、ご負担頂く金額が違って来ます。(記載してあるのは、避妊・去勢手術まで実施した場合の金額になります)
なお、医療費負担分の金額は、実際にその子に行った医療費と言うのでは無く、若い犬の場合は、シニアの犬に掛かる医療費の極一部をご負担頂く金額とさせて頂いております。
上記の金額に消費税は、含まれていません。消費税が掛かった場合は、この金額に加算させて頂きます。
当会で畜犬登録を行っている犬の場合は、登録費用の一時的な立て替えと考えさせて頂いており、登録時に掛かった費用を里親さんからご負担して貰っております。(里親さんが、飼い主名義変更を行う時には、費用が掛かりませんので、ご了承をお願いします。)
マイクロチップの装着費用は、頂きませんが、登録費用は、里親さんからご負担頂いております。ご理解をお願いします。
(名義変更は、保護犬が、里親さんに慣れた頃と言う観点から、概ね、譲渡後半年後くらいの時期に実施しております。)
お見合いの際に、希望者様のご自宅で行う場合や、預かり先との中間地点などで待ち合わせて行うような場合は、その際のお見合いの場所までの往復の交通費の実費を、ご負担をお願いします。
必ず、飼育先環境確認の上で、譲渡をしておりますので、ここに記載した費用の他に、「お届け時の往復交通費の実費」をご負担頂くことが必須条件となります。
当会の譲渡費用や譲渡条件に関して、ご理解頂けて、費用の支払い意志のある方でお願いします。
他地域の方の場合は、お見合いに保護地まで来ることが出来きて、お届けの交通費の実費負担を頂ける方でしたら、他県でも対応可能な場合もありますので、詳細は、お問合せ願います