
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 東京わんにゃんシェルター&アダプション |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 511535 |
英語での応募も可能
Entries in English千葉県で牧場の野犬として保護されました。
保護された時は皮膚がボロボロでした。
体重は18 kgぐらい。中型犬。
人が大好きな男の子。他のわんちゃんと遊ぶことが好きで、優しい穏やかな性格です。
脂漏症の為、頻繁なシャンプーが必要です。
脂漏症があります。
ボランティアがご自宅までお届けに伺わせて頂きます。
まず、里親アンケートのご記入後、里親面接(1次面接)、マッチング、飼育環境確認(2次面接)と進んで頂き、マッチングの結果、適任と確定した方にボランティアによるお届け、トライアル期間を経て、正式譲渡、という流れとなります。
☆家族として、室内で飼育して下さる事が絶対条件です。
☆普段は出来るだけ室内フリーで、尚且つ、被災時などに備えて、クレートやケージでも過ごせるトレーニングを、責任を持って入れて頂く事も条件となります。
☆野犬・野良猫出身の子はペットショップからの子と比べて逃走率が高いので、逃走防止に本気で取り組んで下る事がとても大切になります。
☆譲渡後も定期的なご連絡が必須となります。
『単に欲しい』、『もらったら、あとは構われたくない』、という方はご応募をご遠慮下さい。
【野犬出身の子の譲渡にはマッチングプログラムへのご参加が条件となります。】
*プログラムは譲渡に先立ち、事前に5〜10回ほどシェルターにお散歩などの練習に通って頂きます。
野犬出身の子たちは、通常の家庭犬として生まれ育った子たちよりも、往々にして臆病で逃走事故が絶えないため、各犬毎の特徴の把握や、適切な飼育方法の習得をして頂き、飼育者としての意識を高めて頂ければと思います。
その他の条件などは下記、団体の譲渡ポリシーをご覧に下さい。
東京わんにゃんシェルター&アダプション 「マッチングポリシー」
当団体は動物福祉の実現を目指し活動しております。
「動物が欲しい、飼いたい」と思う方でなく、
「その子を幸せにしたい!」と思って下さる方に命を委ねたいと考えます。
譲渡までの基本的な流れ
①里親アンケートのご記入
▼
▼
②お見合い
▼
▼
③里親面接
▼
▼
④成犬、成猫の場合は何度かシェルター足を運んで頂きその子と過ごしてみて頂きます。
犬はスタッフと共に実際にお散歩に行き、その子と本当にやっていけるのか?体験
して頂きます。平行してご自宅訪問&飼育環境確認も行います。
▼
▼
⑤マッチング成功の場合は仮譲渡契約後にトライアル開始
▼
⑥問題が無ければ正式譲渡
という流れになります。
☆家族としての室内飼育
(お玄関だけでの飼育は家族としての室内飼育に入りません。家族とともにリビングで寛いだり出来る状態が家族としての暮らしと定義しております。)
☆譲渡後も時々、里子の様子をお知らせ下さる事に同意して下さる事
が譲渡の条件となります。
☆原則として、お住まいの地域が譲渡地域内であっても、当シェルターから1時間以内にお届け可能なエリアに限ります。
☆代理での里親希望は受け付けておりません。
必ず里親希望者さまご本人からのご連絡と面接などが必要です。
☆高齢者の方もご家族が同居されている場合には、譲渡可能な場合があります。
ご応募に進む前に下記のマッチングポリシー(注意とお願い)をご覧いただき、基本的な当団体のポリシーをご理解頂けますようお願い申し上げます。
譲渡を希望される方へ
東京わんにゃんシェルター&アダプション 「マッチングポリシー」
当団体(保護主)は物言えぬ動物たちの気持ちに寄り添い、動物たちが幸せに生きる権利を守り、動物福祉の向上を目指して活動しています。
動物は生きておりますため、譲渡には相当な覚悟が必要になります。
動物を家族に迎える事は、永久に育たない子供を迎える事です。人間の子供は大人になれば複雑な物事を理解して、理性的な判断を自らして行動してくれますが、動物たちは永久に人間の複雑な事情はわかりません。どんな時も飼い主さんがあらゆる形で動物たちを護り、その子の一生を背負い、責任を取り続ける必要があります。
その上で、
飼育環境によっては逃走事故を起こさないように、室内のリフォームなどが必要である、と保護主が判断した場合には、真摯に取り組んで頂くこと
必要な運動や食事、幸せを感じる時間、愛情などを毎日きちんと与えて下さる事、
お散歩や旅行、ドッグランに連れて行くなど、飼い主さんが目の届く時以外は、室内飼育にすること
(お家の前に繋ぐ。お庭に放して家族がその場を離れる事はしないお約束をして頂きます。)
万が一、逃走事故を起こしてしまった(動物を逃がしてしまった)場合には、どんな事があっても見つかるまで諦める事なく探してやる事、
(頑張って探すけれど、見つからなかった場合は勘弁して欲しい、と思われる方は里親さんへのご応募はご遠慮下さい。里親さんが探すのを諦めることは、その子を見捨てる事です。)
動物も病気になったり、年老いた場合には介護が必要になる場合がございますため、その時にきちんと必要な医療費やご自身が介護出来ない場合には介護に必要な費用を捻出できる経済力がある事、
その他、全てにおいて動物にも人間の家族と同じ目線で、家族としての扱いをして下さる事
などが必要条件となります。
譲渡は先着順ではなく、もしも相応しい方からのご応募がない場合には、マッチング成功まで募集が続きます。そして仔犬はご応募多数のため、マッチングにお時間がかかる事がございます。
以上、何よりも動物達の「安心」「安全」「幸せ」を優先して里親様の選定を行なっておりますため、ご希望に添えない事もございます事をご理解下さいますようお願い申し上げます。
【追記】
命のやり取りです。
必ずニックネームではなく、ご本名でお問い合わせ頂き、メールアドレスを添えて頂きますようお願い申し上げます。
【追記2】
シニアの子たちは高齢者、単身者のご応募は可能ですが、譲渡を保証するものではございません。
その犬猫の性格や状態、体格などと、ご希望者さまの技量、動物との相性、ライフスタイルなど、細かなマッチングを行い、確実に【動物たちが幸せになれる】ことを最優先して里親さまを決めさせて頂きます。
ご希望に添えない可能性もございます事を予めご了承くださいませ。
※当シェルターでは、一般開放は行っておりません。里親希望者の方も事前にご予約が必要です。突然のご来所はくれぐれもご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
初期医療費 | 5,000 円 |
---|---|
医療処置 | 12,000 円 |
去勢費用 | 15,000 円 |
混合ワクチン | 6,000 円 |
狂犬病予防接種 | 3,000 円 |
ノミダニ駆除/予防 | 4,000 円 |
譲渡負担金 | 5,000 円 |
合計金額 | 50,000 円 |
上記以外に必要に応じて事前の飼育環境確認に伺う場合は
・その往復の高速代
・お届け時の往復の高速代
・上記に伴う駐車場代
が必要になります。