
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
スマホアプリ版専用機能で里親になる確率UP!
掲載者 | ケンと茜さん |
---|---|
会員種別 | 一般会員 |
ユーザーID | 797513 |
つい先日、飼い主死去のため募集に至りました。
飼い主は祖母になります。
保護している孫の茜と申します。お世話を始めて二週間になります。
私の家庭では小さい子供がおりシングルということもあり、経済的にも環境を整えることが難しいためこちらで里親を募集させていただきます。
高齢だった祖母との一人と一匹の生活で、満足な散歩ができていたなかった事、社会化ができていなかった事で、柴犬(ケン)もストレスを抱えておりました。その為、人馴れ犬慣れができていませんでした。威嚇する噛みつくなどお世話を始めた当初は正直ありました。
保健所という最悪な結末も頭をよぎりました。
しかし、優しく話しかけながら朝晩のたっぷりのお散歩と餌やりに通う内、ケンの方からも歩み寄ってくれるようになりました。キツかった表情も少しずつ明るくなり、スマイルになってくるのが分かりました。今では甘えん坊な一面も見れるようになりました。(まだ二週間ほどですが)体をナデナデ、ワシャワシャしても大丈夫です。車に乗っても隣にぴったりくっついてきて可愛いです。
突然いなくなってしまったおばあちゃん、それに代わり突然現れた私や、協力してくださっているご近所の方々、そんな環境の変化にも関わらずケンは順応しようと毎日頑張ってくれています。
こんなに賢く、可愛いスマイルがあれば、きっと里親さんを探しても大丈夫だと確信しました。
あたたかい家庭で安心して暮らしてほしい。
甘やかすだけではなく、しっかりと長い目でしつけていただければと思います。
まだ二歳と若く元気いっぱいで残りの犬生はまだまだ長く、そして短いです。生涯ケンが安心して暮らせる環境とたくさんの愛情をかけてくださる飼い主様と出逢えることを心から願っております。
性格
◇慣れると優しく賢いです
◇飼い主に忠実
◇怖がりな所があり物音に驚きます
◇散歩中他のわんちゃんに吠えられると興奮してしまいます。くるくる回りながら噛もうとすることもあります。なにもされなければそこまで反応しません。
◇無駄吠えはほぼ無いようです
◇自転車が怖いようで至近距離だと吠えますが、なだめて落ち着きます
特徴
◇耳が分厚くフカフカ
◇スマイルが可愛い
◇くるんとしたシッポ
◇太い前脚が可愛い
◇8種混合ワクチン接種完了
◇フィラリアの検査陰性、お薬飲みました
◇ノミダニ、お腹の駆虫薬飲みました
◇健康診断済み
◇うんちがゆるかったのでお腹の調子を整えるお薬を飲んでいます。うんちの状態よくなってきております。
◇錠剤や粉のお薬をあげる場合、ご飯やおやつに混ぜると気にせず食べます
◇去勢まだしておりませんが譲渡前にこちらで行わせていただきます
◇体重は10.5kgと少し痩せています
直接ご自宅にお伺いしてお届け致します。
最低二週間のトライアル期間の後、譲渡させていただきます。
トライアル期間の日数は、最低2週間~最長1カ月とさせていただきます。こちらの期間は希望者様と相談させていただきます。
8月28日より1ヶ月間、委託ドッグトレーニングへ行っております。
基本的なしつけの、お座り・待て・伏せ、まだ少し残るご飯をあげる際の威嚇や噛みグセ、基本的なしつけをお願いしております。
トレーナーさん曰く、お利口だということですが、しっかりとしつけのできる飼い主様でしたら、服従できるタイプとのことです。(まだ自分が一番上だと思っているみたいです)私も出来る限りトレーニングに通いしつけのレクチャーを受けますので、里親希望の方とお会いした時にはレクチャーできるよう致します。
里親希望の条件と致しまして
※生涯家族として大事に育てていただけること
※冷暖房完備で基本室内飼いできるおうちであること
※朝晩しっかりと大好きなお散歩に行っていただけること
※柴犬特有の性格や特徴をまず理解したうえで、ケンの個性の良いところや悪いところを受け入れてくれること
※具合が悪くなった場合は病院にすぐに連れていっていただけること
※賃貸である場合ペット飼育可のおうちであること
※60歳以上の高齢単身の方、中型犬なのでご本人の体力と健康に自信のある方以外はご遠慮ください
これはできればですが…
※譲渡した後もメールなどでたまにでいいので、お写真など近況送ってくださると嬉しく思います。