
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
スマホアプリ版専用機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 友定さん |
---|---|
会員種別 | 一般会員 |
ユーザーID | 898056 |
私の両親が大事にしていた子ですが、一昨年母が亡くなってしまい、父は認知症を患っています。
ポツンと一軒家に出た程山奥で豪雪地帯なので、父は在宅での介護サービスが受けられず、冬の間老健に短期入所しました。
娘の私もアパート住まいで、フルタイムでの勤務と小さな子どもがいる為通いでのお世話になり、満足にお世話をしてあげられていないと思います。
お恥ずかしい話ですが、父にかかる費用だけでも足りない為、ペットホテルや預かりを考えてあげられず、私が食事の用意や散歩をしているだけです。
昨年はたくさん雪が降り、実家に出入りするだけでも大変で、停電や通行止めで水や食事は大丈夫かとハラハラしたこともあり、ずっと悩んできましたが、この子達の命を本当に大事にするならば、里親様を募集するべきかと決断しました。
今も父はこの子とお嫁さん犬のことが娘の私よりも大切な家族です。
私が就職して家を出た年からずっと一緒で、母の死も共に乗り越えてきたのだと思います。
春になればまた共に暮らせると信じている父のことを思うと、どうか最期まで共に暮らしてほしいと思いますが、きっと父の方が先だと思います。
もし少しでも気にかけていただけましたら、ご応募・ご連絡くださいますようお願い申し上げます。
とても大人しいです。
いつも上目遣いで人を見上げていて、臆病なところがありますが、慣れた人にはぴったりくっつきに行きます。
さみしがり屋で、人といたいタイプです。
動きはゆっくりになってきた印象です。
もっと若い頃に比べるとあまり散歩に行きたがりません。
父は忘れてしまっていて、ワクチンの接種状況がわかりません。
まずは会って頂き、家族に迎えていただけそうか検討してみてほしいです。
冬の間だけでもトライアルしてくださると、とても助かります。
この子には共に暮らしているお嫁さん犬がいますので、2頭共に家族に迎えてくださる方がいらっしゃれば、その方を最優先させてください。
複数ご応募頂きましたら、面会後最初に家族に迎えるとご連絡頂いた方を優先させてください。
費用請求禁止 |