
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | わんず鳥麻(ワンズトリマー) |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 688152 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
先天性疾患のため飼育放棄
仔犬にしては少しおとなしいです。
性格的にと言うよりは、病気でしんどいので行動を自身でセーブしている感じで、とても頭のいい子です。
人懐っこく、足にまとわりついてスカートの裾を引っ張って甘えたいアピールをしてきます。
かなり深刻な肺動脈弁狭窄症です。
とても大きな心雑音で、咳もよく出ています。
すぐにでも手術が必要ということで、6月末に手術の予約を入れています。
レントゲンで右心室が大きく肥大して、左心室より大きくなっているのが、素人目にも分かりました。
いつ急変が起こって亡くなってもおかしくはない状態です。
追記です。
6月29日に無事に肺動脈弁狭窄症の手術を終えました。
術後は良好なようでとても元気にしています。
再狭窄しないか経過観察中です。
しかし、手術の前後の検査で門脈シャントと動脈管開存症が見つかりました。
こちらも早めに手術を受けないと命に関わる先天性奇形です。
ただいま募金を募り手術費用の工面に奔走しております。
何度か一緒に松原動物病院へ行っていただきます。
その前に1度会いたいと言うことであればウチに見に来てもらっても大丈夫です。
純血種の仔犬だからと安易に飼える子ではありません。
病気とは一生付き合わないといけないし、かなり高額なお金もかかる覚悟をして下さい。
間違えてもペットショップで買った方が安いなんて口にする方は譲渡対象にはなりません。
マッチング期間は仔犬ですので1週間設けています。
こちらから必ずご自宅にお届けします。
他の保護犬に追加する応募の条件をまとめておきます。
①一緒に大阪の松原動物病院へ行き、病気の説明と今後の治療方針、生活で気をつけることなどの説明を担当の獣医師から必ず受けてもらいます。
②この子の病気のことを十分理解し、将来的に金銭的にも時間的にも精神的にも大きな負担がかかる覚悟をしていただけること。
③留守時間が短く、車を所有されていて、いつでも急変に対応できること。また気温や湿度などの飼育環境にも充分気を使っていただくこと。
④この子にかかった治療費の一部を負担していただけること。
⑤年齢的なことや体調的に未去勢での譲渡になったとしても、必ず1歳までに去勢手術を受け、絶対に繁殖に使うことがないこと。
⑥治療費をたくさんの方に募金していただいたことを忘れずに感謝をしてくださること。
肺動脈弁狭窄症の検査、治療費(手術込み) | 100,000 円 |
---|---|
合計金額 | 100,000 円 |
PSの手術、検査におよそ70万円かかりました。
PDAの手術に50万円、門脈シャントの手術に30万円かかるそうです。
術後術前の検査や入院費、投薬費用を足せばもっとです。
はっきりとした金額は.今の所分かりませんが、この子にかかった医療費の一部の負担をお願いします。
マッチング開始時に領収書を提示してこの金額の合計を譲渡金として受け付けます。
譲渡後も定期的な検査、お薬、再手術など想像できない金額の医療費が必要になる可能性があるます。
この子たちの手術費用の募金をお願いしたところ、たくさんの方からお気持ちをいただきました。
値下げではありません。
とてもたくさんの方のご厚意により、医療費の大部分を賄うことができましたので、そのことを忘れずに感謝していただける里親さんにお願いしたいです。
手術が無事に終わっても、完治はしないですし、譲渡後に再手術になる可能性はあります。
大阪の松原動物病院に通院が可能な方
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。