
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 公益財団法人岡山県動物愛護財団 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(法人) |
ユーザーID | 1157497 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
迷子で収容されました。
愛護センターでの公示期間中に飼い主さんが現れなかったため、新しい飼い主さんを募集しています。
問い合わせ等は(公財)岡山県動物愛護財団にお願いします。
※当財団が飼育管理している犬猫について、岡山県動物愛護センターへの連絡はお控えください。
・少し怖がりですが、環境などすぐに慣れると思います。
・腰回りを触られるのが好きで、撫でて~とお尻を持ってきますが、下半身や足を触られるのは嫌がります(笑)
・お散歩もご飯も大好きです。
・他犬にはそんなに興味はないようで、あまりしつこくされると強めに怒ります。
・シャンプー、ドライヤー、爪切りはとても苦手ですが、おやつがあれば少しの時間なら頑張って我慢してくれます。
・フィラリア弱陽性なので、引き継いでの治療が必要です。
【生 年 月】 R2.1月1日頃生
【 体 重 】 約 11 kg
【血 液 検 査】 フィラリア弱陽性 ※引き継いでの治療が必要
【混合ワクチン】 済(R6年度 1回目)
【犬 の 登録】 未 ※譲渡後、登録が必要
【狂犬病予防注射】R6年度 済 ※譲渡後、済票の発行手続きが必要
【マイクロチップ】埋込済
※譲渡後にマイクロチップ登録(登録料:電子申請¥400、紙申請¥1,400(別途払込手数料等))が必要
ご飯、おやつが大好きで、散歩も楽しそうにしています。
譲渡の前に必ず、譲渡申請者が当財団で行っている飼い方講習会(毎月第2日曜日、第2日曜日の次の木曜日、第4日曜日 10:00~11:00)を受講していただき、その後行う譲渡会(11:00~12:00)にて譲渡を決定します。
※犬については1週間程度のトライアル期間ののち正式譲渡となります。
また、別途犬のしつけ方講習会を受講していただく必要があります。(日時は都度ご案内いたします)
※猫希望の方は猫を連れて帰る際に使うキャリーなどの準備をお願いします。
(普通の段ボールや、フタのない洗濯カゴなど、脱走の危険性のあるものはご遠慮ください。)
講習会及び譲渡会には、ペットのおうち経由以外の方も来られるので、もし希望が重なった場合、お話合い等で犬・猫にとって条件や環境の良い方にお譲りします。
また、お席や資料の準備がありますので、講習会を受講される方は必ず事前にご予約をお願いします。
◎主な譲渡条件◎
・譲渡申請者が犬猫の飼い方講習会を受講すること。
・譲渡申請者が成人以上であること。
・譲渡申請者が満65歳以上の場合は、講習会に譲渡申請者が飼えなくなった時に引き継いで飼うことに同意している身内等(65歳未満の成人で、ペット飼育可能な住宅に居住している方)の同伴が必要です。同意者の方には身分証明書を提示の上、「動物の飼養に関する同意書」を記入していただき、財団職員がその同意書に確認印を押印します。
・動物の飼養が禁止されている居宅(借家、アパート、マンションなど)ではなく、譲渡動物の飼養場所が確保されていること。
※借家もしくは集合住宅にお住まいの方は動物の飼育が可能な旨を明記した契約書のコピー等の提出が必要。
・家族全員が飼育することに同意していること。
・今までに、保健所または動物愛護センターに犬猫の引取りを依頼していないこと。
犬又は猫をすでに飼っている人は、先住動物が次の条件に適合していること(ただし、先住動物を飼われている場合は、譲渡に制限があります。)
・飼育頭数は、犬1頭以内、猫1匹以内。
・不妊措置済み。
・犬は登録と狂犬病予防注射を実施していること。(犬を複数飼養する場合には、屋内飼養にも対応できること)
・猫は完全室内飼いであること。
マイクロチップ紙申請を希望の場合(払込手数料等込) | 1,710 円 |
---|---|
ふれあい動物友の会 普通会員(寄附金)(任意) | 1,000 円 |
ふれあい動物友の会 特別会員(寄附金)(任意) | 10,000 円 |
合計金額 | 12,710 円 |
譲渡前に必ず、当財団で行っている講習会(日程はHPをご確認ください)を受講していただくため、申請される方が岡山県動物愛護センター愛護館まで来所していただく必要があります。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。