会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | DogRibbon倉敷 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 348032 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
倉敷市玉島の工業地帯で、野犬が産んだ子犬を保護し、あたたかい家族に命を繋げる活動をしています。
当会のブログです
https://ameblo.jp/tyamimoko
3月10日に譲渡会を行いますのでぜひお越しください。
https://ameblo.jp/tyamimoko/entry-12444683328.html
3兄弟のなかで一番好奇心がある子です。成犬になると15キロ前後になるかと思います。
保護してまだ数日の為、人を怖がるところがありますが人馴れ修行中です。
ゆっくり時間をかけていけば心を開いて甘えてきてくれるようになります。
犬同時だとしっぽを振って喜んでいます。人に対してもいずれそのようになると思いますが少し時間がかかるかと思います。
兄弟とよく遊んでいます。
この子の性格を理解して慣れるまで気長に育ててくださるかた、大切に育ててくださる方よろしくお願いいたします。
フードをよく食べ、よく寝て兄弟と遊んでいます。健康で、良好です。
2月27日ノミダニ駆除薬(フロントラインプラス)
検便検査済み・虫下し(インターセプター)
3月8日ワクチン接種済み
①「里親を申し出る」の質問にご回答ください。
②当会のアンケートにご回答ください。
③飼育環境の確認のため、ご自宅の飼育場所のお写真を送って頂いております。
④保護主宅に来て頂きお見合いして頂きます。
(遠方の方はお見合い後、そのまま連れて帰って頂くことも可能です)
⑤もう一度、お越し頂き連れて帰って頂きます。
(ゲージを必ずご用意ください。カゴやダンボール等は不可です)
●終生家族として飼育をお約束していただける方。
●一戸建て住宅またはペット可物件にお住まいの方(賃貸の場合は大家さんの許可証明をいただきます)
●家族全員が飼育に賛成の方。
●子犬期は室内飼いをして頂ける方。リビングなどに居場所を作り、人間と同じ空間でふれあえる環境を与えてくださる方。
●成犬になっても室内飼いや、日中はお外で夜間は家の中に入れるといった飼い方をしてくださる方。外飼いでも、屋根がある場所、過ごす場所に配慮いただける方。天候によってお家に入れてくださる方。(お外のみの飼育の方はお断りをさせて頂きます。)
●つなぎっぱなしにしない環境が作れる方(番犬用飼育は不可です)
●先住犬・先住猫がいる場合は不妊手術・ワクチン接種・フィラリア予防がしてあること。
●ケガ・病気になった際の適切な治療など、きちんと病院にかかって頂ける方。
●ワクチン、狂犬病予防接種、フィラリア予防、また時期が来たら避妊してくださる方
●譲渡後、写メールなどで元気な姿を近況報告していただける方。
(こちらのサイトを引き続き活用してくださる方。マイページのペットプロフの登録をして頂き、ギャラリーにお写真を載せてくださる方)
※※※登録・ご報告して頂けない方は応募をご遠慮願います。※※※
●引き渡しの際に身分証明などを提示してください。
●高齢者世帯の方は、60歳以下の後見人が必要となります。
●家族にアレルギーのないこと。
●心身ともに、子犬のお世話ができる状態であること。
●犬を飼うにあたって安定した収入のあること。
●以上の条件に同意した上で、譲渡契約書にサイン及び捺印していただける方。
(その際ご本人確認(免許書提示)をさせていただいております。)
※お一人暮らし、同棲の方はご遠慮ねがいます。
飼育にかかった費用・今後のレスキューのため8000円のご寄付をお願いしております。
※先着ではなく、飼育環境・飼育経験等をお伺いしてから、総合的に判断させて頂きますので、ご理解をお願いします。
寄付金 | 8,000 円 |
---|---|
ノミダニ除去・虫下し | 1,000 円 |
ワクチン接種費用 | 4,500 円 |
合計金額 | 13,500 円 |
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。