会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 特例認定NPO法人 長崎わんにゃん会 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(法人) |
ユーザーID | 26930 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
長崎県動物管理所より引き出し
元気いっぱいヤンチャな男の子です
人間大好き オヤツ大好き
トイレトレーニングもバッチリな賢い子です
現在バベシア治療中の為
かかりつけの動物病院への通院を寛解までお願いできる方
ノミダニ駆除
ネクスガード服用
虫下し
下記、譲渡条件及び諸注意をよくお読みになり、お申込みください。
<注意事項>
* 必ずお見合いをしていただき、実際に犬猫に触れていただきます。お見合いをしたからといて必ずトライアルが出来るわけではありません。お断りさせていただくこともありますので、予めご了承ください。なお、個別お見合いを希望される場合は、預かりが指定した所定の場所までお越しいただきます。
* お見合い終了後、当会の方でトライアルの可否の判断をさせていただきます。トライアルをお願いする場合、希望者様のトライアル意思確認後、日程調整をし、ご自宅までお届けします。なお、犬猫の安全上、ご自宅以外での引き渡しは一切行いません。
* 長崎県内(離島を除く)及び近県の方に限らせていただいています。何かあった場合、すぐに駆け付けられる距離での譲渡とさせていただいております。
* 譲渡会当日、お見合い当日に犬猫を連れて帰ることはできません。
* 譲渡は先着順ではなく、当会で犬猫の性格も踏まえ、選考して決定させていただきます。
* 単身者及び同棲カップルの方への譲渡は行っておりません。
* トライアル中止時は、預かりが指定する場所まで連れてきていただきます。
※下記、譲渡条件にも記載しておりますが、【月に1回以上の近況報告】をして頂きます。これは、必ずしなければならない里親様の義務になります。
・月1回以上の近況報告が億劫に感じる方
・月1回以上の近況報告がそもそも出来そうにない方
・保護犬猫ということを理解できず、気長に向き合えない方
当会からの譲渡はどうかお控えください。
トライアル開始時より里親様とは長い長い親戚付き合いが始まります。
保護犬猫を迎え入れるとは…どういうことか?良くお考えの上、ご検討ください。
<譲渡条件>
* ご家族全員が飼うことに同意し、全員で協力してお世話ができる方
* 蹴ったり叩いたり、暴力的な行為や虐待行為を絶対に行わないこと
* 保護犬猫であることにご理解いただき、愛情をもって気長に寄り添っていただける方
* ペット可の住居にお住まいの方(集合住宅の場合は、規約のコピー又は管理会社発行のペット可を証明できる書類の提示をお願いします)
* 終生飼育、毎年のワクチン接種、狂犬病注射、毎月のノミダニ駆除及びフィラリア予防薬の投与を遵守いただける方
* 病気になった場合、必ず病院に連れて行ってくださる方
* 譲渡時に犬登録がまだの場合は、正式譲渡手続き後、速やかに登録し、鑑札画像を送信すること
* 譲渡時に未去勢の場合は、適正時期に去勢又は避妊手術を行っていただける方。なお、手術後は必ず医療費明細画像を送信すること
* 必ず、室内飼いをお約束していただける方(玄関内や廊下での飼育は室内飼いとはみなしません)
* 鑑札や迷子札は必ず常時装着。また、マイクロチップも必ず装着し、登録後に届く証明書の画像の送付に同意していただける方。なお、迷子札は正式譲渡手続き時までにご準備ください。
* 迷子になった時は、必ず保健所及び管理センター、警察、当会などの関係機関へ連絡いただける方
* 何らかの事情により飼育を継続することが困難になった場合、速やかに当会へご連絡いただける方
* 適正飼育を遵守すること(ノーリード禁止、他者の迷惑になるような飼育の禁止)
* 月に1回以上、近況報告をしていただける方。また、2ヵ月以上近況報告がない場合は、譲渡条件不履行とみなし、強制的に当該犬猫の返還に応じていただきます。
* 譲渡後に不適正飼育が判明した場合も、強制的に当該犬猫の返還に応じていただきます。
* トライアル契約時に、トライアル同意書への署名・捺印、身分証の提示、犬猫との写真撮影に応じていただける方。(飼育環境確認のため、犬猫はご自宅までお届けします)
* 犬猫のお届け時及び正式譲渡手続き時、犬猫の保護宅から10キロ以上の場合は、30円/1kmの交通費と、有料区間、駐車場代の支払いに応じていただける方
* 正式譲渡となりましたら、誓約書への署名・捺印、医療費などの清算(不妊手術代、ワクチン代など)に応じていただける方
* 譲渡後に当該犬猫の画像を使用することがあります。また、それに伴う収益は保護活動費に充てさせていただきますので予めご了承ください。
* 仔犬・幼犬(3歳以下)の募集は45歳以下、子猫・幼猫(3歳以下)の募集は50歳以下の方に限らせていただきます。
* 疑問、質問などお気軽に当会に相談できる方。
* 医療費負担金の上限額について 子猫 2万円、成猫 4万円(不妊手術後の猫は成猫とします) 仔犬 3万円、成犬 7万円(不妊手術後の犬は成犬とします)
その他・備考
譲渡条件を良くお読みになり、ご連絡ください。
子犬医療費上限 | 30,000 円 |
---|---|
合計金額 | 30,000 円 |
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。