
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 特定非営利活動法人JAZZY DOG LIFE |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(法人) |
ユーザーID | 726908 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
ニュースにもなった
栃木県宇都宮市 多頭飼育崩壊現場より
クミーゴさん協力のもと、保健所を通してレスキューしました。うちで一時預かりをして里親さんを募集します。
穏やかな性格です。
初日にシャンプーし、次の日にメディカルチェックを行いましたが、唸ったり歯を当てる事はありませんでした。
匂い嗅ぎが大好き。散歩中の引っ張りは強くありません。
ビーグルミックスですが、現在20kg(減量中)、クレートの長さ約80cmがちょうどいいほどの体の長さがありますので、中型〜大型犬と思ってください。
・避妊手術済み
・20.58キロ ※ダイエットが必要
・推定年齢3〜5歳
・フィラリア陰性
・マイクロチップ挿入済み
・検便の結果、鉤虫がいましたので駆虫薬を投与。5/15再検便問題なし。引き続き定期的な検便をする必要があります。
・歯が汚れていて歯周病が進んでいる為、里親様には口腔ケアをしていただく必要があります。
・耳の中が真っ黒に汚れでいる為、イヤークリーナーで様子をみます。
・フロントライン(ノミダニ駆虫薬)5/4
・狂犬病予防ワクチン 2019,11月接種
・畜犬登録済み
・8種混合ワクチン接種済み
血液検査の結果は、
甲状腺の数値が少し低く、今すぐに投与が必要な状態ではありませんが、偽性甲状腺低下なのか、一次生なのか、まずは体重を減らして、耳を綺麗にして、様子を見ながら過ごしていきたいと思います。
お届けに伺います
JAZZY DOGでは、
まずは会いに来てもらい、触れ合ってもらい、直接お話させてもらい、譲渡に進む場合は環境を整えてもらってからお届けにあがります。
譲渡契約を交わし、トライアル期間を設け、トライアル終了後、お返事をいただいて譲渡完了と致します。
御負担いただく譲渡金は、かかった医療費、引き出しの際にかかった交通費とお届けに上がる際の交通費です。
※御負担いただく医療費・交通費は譲渡契約時にいただき、譲渡にならなかった場合は医療費と引き出しにかかった交通費の返金となります。
※犬達の負担を考慮して、できれば横須賀から2時間以内の距離にお住まいの方と考えておりますが、柔軟に対応させていただきますのでご相談ください。
ご連絡いただく前に、こちらの項目をご確認ください。↓↓↓↓↓
・家族全員が賛成であること。
・ペット可物件にお住まいであること。
・室内飼育をしてくださること。
・こちらの資料にある
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2706e.html
飼い主としての「義務」「責務」を守っていただける方。
・「命を預かる責任」「社会に対する責任」「犬の飼い方のルール」をよく読んでいただき、ご理解いただける方。
・かかった医療費、引き出しの際にかかった交通費とお届けに上がる際の交通費を負担いただける方。
家族構成や住居環境などは、犬種や年齢、性格などによって異なると思いますのでご相談ください。
日々の様子はこちらをご覧ください。
ブログ
https://ameblo.jp/jazzydog-rescue/
インスタグラム
https://www.instagram.com/pointeraddicted.t
医療費 | 40,000 円 |
---|---|
合計金額 | 40,000 円 |
医療費の他に、引き出しにかかった交通費とお届けの際にかかる交通費を別途ご負担頂いております。お届け先により費用が異なりますのでご相談下さい。
また、何かあれば通院致しますので医療費は更新することもあります。領収書を全てお渡し明朗会計致します。
対象地域外はご相談ください
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。