会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | チャコまま@Dog is LOVE |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 561693 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
2018年12月27日、茨城県動物愛護センターより、仔犬を7頭を引きだしました。
父&母犬は不明。野犬の仔犬と思われます。
うち6頭は生後3-4週目。兄妹なのかは不明。
(通称:ちびーず(だぱんぷゆーえすえい)。
茨城県で保護犬活動のの個人ボランティアをしています。
・名前:ユウくん(オレンジカラー)
2018年12月上旬生れ(推定)
・オス(2019年6月17日去勢済)
・体重:20キロ(2019年6月24日現在)
・フィラリア陰性
・血液検査異常なし
・便検査異常なし
探求心旺盛で活発な性格。運動神経抜群、頭の回転も速い賢い子です。
アウトドアやドッグスポーツなど、人と一緒にアクティブに行動できるタイプ。
甘えっ子の一面もあり、人のそばにいて撫でてもらえるのが大好きです。
生後4週目から我が家で兄妹犬&人と暮らしているため人馴れしています。子どもは少し苦手です。
家庭犬としての基本的なしつけは入っています。
お座り、伏せ、待て、おいで、ハウスでのお留守番できます。
排泄は基本室内シーツ、お散歩時も排泄します。
3/1~4/28まで湘南地区にて社会化合宿してました。とても穏やかな性格の良い犬に育っています。
引き続き、社会化馴化の訓練を行ってくださる方、一生涯大切に育ててくださる誠実な里親さんを希望します。
良好です。
よく食べ、よく遊び、よく寝てます。
保護当時(2018年12月末)、軽い膿皮症と回虫がありましたが現在は完治しています。
ワクチン3回接種済み
狂犬病予防接種済み
去勢手術済み
ノミダニフィラリア予防薬毎月投与中
ご家族で会いに来ていただき(お見合い)
双方合意の上、後日トライアル開始となります。
トライアル開始時にはご自宅までお連れします。
【譲渡条件】
以下の項目についてご理解・ご了承いただける方からのご応募をお待ちしております。
・生涯完全室内飼育をしてくださる方(外飼育不可)
・家族の一員として可愛がり終生飼育してくださる方。
・2か月~4ヶ月及び1年後のワクチン接種をお願いします。
・適正な飼育環境で、病気の予防(毎年の狂犬病ワクチン、混合ワクチンの接種、フィラリア・ノミダニの予防)や健康管理をきちんとしていただける方。
・ペット可の住宅にお住まいの方。
・中型犬以上の飼育経験のある方。
・お留守番時間の短い方。
・フルタイム・共稼ぎ・単身者および、未婚・同棲中、ご高齢の方だけでお住まいの方の応募は不可。
・小さなお子様のいらっしゃるご家庭は相談させてください。
・申し訳ありませんが、かかった費用の一部ご負担をお願いいたします。
・トライアル、譲渡の際にはこちらからご自宅までお届けに伺います。その際の搬送費用(往復の高速代など)のご負担をお願いします。
・1歳になるまでは、毎月写真つきで様子を知らせてください。(その後も時々様子を教えてください)
その他、ご不明な点はご質問ください。
ユウくんの様子を知りたい方は、ブログをご覧ください。(毎日更新中)
◆チャコままの保護わんレポート)
https://chakomama.net/
◆3月1日~4月28日まで、預かりさん宅で合宿してました。
https://ameblo.jp/kurinf/entry-12443684624.html
医療費、ワクチン、狂犬病接種、去勢手術等 | 50,000 円 |
---|---|
合計金額 | 50,000 円 |
今後掛かる費用があるため概算で算出しています。
トライアル、譲渡の際にはこちらからご自宅までお届けに伺います。
その際の搬送費用(往復の高速代など)のご負担をお願いします。
その他の地域にお住まいの方もご相談ください。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。