
会員種別と譲渡費用に関するルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 譲渡時の費用請求 | 資格要件 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 不可※1 | 特になし | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 | 可※2 |
|
独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | イヌとネコとヒトの写真館 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 174290 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
「うた」の故郷は福島県飯舘村(いいたてむら)。
2012年に僕はうたと出会い、彼女の子猫4匹を引き取りました。
うたはひとり家族を待ちわびました。
しかし、震災から4年の月日が流れても、うたの家族が故郷に戻る日は見えていません。
今春、飼い主はうたの未来を僕に託してくれました。
僕はカメラマンです。原発被災地で猫と犬を撮影しています。
野生動物が猫を襲う事態が頻発したのを機に、猫の保護をはじめました。
僕は飯舘村の猫の写真展を度々開催しています。
これまで5,000人以上の方に足を運んでいただきました。
夏の鹿児島に続き、秋には横浜と東京で展示があります。
うたはメインキャストの一匹として、村の猫に起こったことを伝えてくれています。
本来であれば、僕がうたを家族にできればいいのですが、すでに10匹の飼い猫がおり叶いません。
人が大好きなうたの幸せは、多頭の我が家にはないとも思います。
うたがお心ある方の目にとまるようにと、ここで家族募集をさせていただくことにしました。
今も飯舘村には数百の猫が残されています。
個人の僕には一度に何匹もの保護はできませんが、うたに良縁を繋いだのち他の猫を迎えに行きたいと思っています。
そして1匹でも多くの猫に、家族とともに暮らす喜びを感じてほしいと願っています。
うたに興味を持ってくださった方は、僕のブログをご覧ください。
うたの近況や、飯舘村で暮らしていた頃の姿もご覧いただけます。
「猫撮る(ねことる)」
http://nekotoru.com/299/
名前:うた
年齢:推定5歳~
体重:4.8kg
種類:白黒ハチワレ猫
あの地震のあと、わたしはひとりになったの。
家族は会いに来てくれたし、いろんな人がわたしを訪ねて来るようになった。
おいしいご飯を持ってきてくれるの。ご飯も食べたいけど、スリスリもしたくて忙しかった。
食べ物の好き嫌いはないの、おやつも大好き。
一生懸命食べた。空腹だったし、夜になるとタヌキにご飯を根こそぎ奪われるから。
わたしグラマー?
きっと、蓄えがないと凍えちゃう冬のせいね。
わたし4匹の子猫を育てたの。ここで生き抜くのは楽じゃない、だから子供たちは人間に預けた。
大人びてる?
遊ぶの好きよ。今は猫じゃらしがお気に入りなの。
しばらく外で暮らしていたけど、人間との暮らしは覚えてる。
トイレも爪とぎも上手に使えるし、お留守番もへっちゃら。
いい子にしていたら、わたしのことたくさんなでて。
うたって名前、かわいいでしょ?
うたちゃん、うたちゃんってみんなに可愛がられてた。
呼ばれるとうれしくなって駆け寄っちゃうの。
すこぶる元気です。
★ウイルス検査済み(FIV陽性、FeLV陰性)
★不妊手術済み
★3種混合ワクチン接種済(証明書をお渡しします)
★健康診断済み→異常なし
★駆虫など今現在で必要な医療ケアはすべて終えています。
お見合い後、日を改めてご自宅にお届けいたします。
◎ 完全室内飼いは絶対条件になります。脱走防止対策をお願いしています。
◎ 家族と同じように終生愛情を注いでください。
◎ 譲渡の際には、誓約書に記入をお願いしております。
◎ フードを含め、適切な健康管理をお願いします。
◎ 時々で結構ですので近況報告をください。
◎ ご縁になった暁には医療費の一部ご負担をお願いしております。
●ペット不可住宅にお住まいの方にはお渡しできません。
●小学生以下の小さなお子さまのいるご家庭はご希望に添えない場合がございます。
●猫のいないご家庭、先住猫のいるご家庭、どちらからのお問い合わせも大歓迎いたします。
★共働きご家庭からのお問い合わせも大歓迎いたします。
★はじめて猫と暮らす方も大歓迎です。
メールをいただきましたら猫の飼育に関するアンケートをお送りします。よろしくお願いいたします。
医療費一式(ワクチン、ウイルス検査、駆虫、避妊ほか) | 15,000 円 |
---|---|
合計金額 | 15,000 円 |
新たに医療費が発生した場合は、速やかに追記いたします。
避妊のみ明細がございません、予めご了承ください。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。