
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | ハナ動物病院さん |
---|---|
会員種別 | 一般会員 |
ユーザーID | 189017 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
英語での応募も可能
Entries in English適切な避妊去勢や医療などがされず、餌やりによって増えてしまった場所にて9月に保護。猫風邪の症状がでており、このままだと生き延びられないと判断して保護に至りました。
小柄で毛がふわふわしたサビ柄の女の子です。
くるんとした鍵しっぽを持っています!
特記事項
・猫エイズ陽性(未発症)
流血するような喧嘩などしなければ基本的に心配ありません!
ストレスの少ない生活を心がければ、健常な子と同じように長生きできます。
・全盲(保護時点から眼球がない)
音など視覚以外の感覚で問題なく生活しています。
慣れたら高いところ(二段ゲージの上くらいの高さ)にも容易に上り下りしています。
とても甘えん坊です。
撫でられるのが大好きで、撫でるとすぐコロンコロンしてます。人にぴたっとくっついてきてスリスリしまくり、名前を呼ぶとお膝に乗ってきたりします。撫でてほしいとひたすらにゃーにゃー主張します。
寝転がってるとよじ登ってきます。
人間といる時間の80%くらいお喋りしています。
見えていないこともあり、初対面の猫にはシャーしますが、慣れたら自分からよっていきます。
おもちゃも鈴のついたものやカサカサ音のするものなら楽しく遊べます。けりぐるみなども好きです。
食欲旺盛です。
お水をあまり飲んでくれないので、ウェットをメインであげていますが、カリカリも食べます。
トイレ使用は完璧です。
爪切りもできます。
投薬も良い子にできます。
・FIV(猫エイズ)陽性
・全盲です(おそらく生まれつきなので支障はなしです)
《実施済の医療措置》
・ワクチン(2回済)
・検査(FIV,FeLV,パルボ)
・検便→バイコックス(コクシジウム駆虫)
・避妊手術
・マイクロチップ装着済
《里親希望を頂いた後の流れ》
保護主宅でお見合い(一緒に暮らす予定のご家族さま全員でお願い致します)
↓
お迎えできる準備が出来たら一度伺い、飼育環境を確認させていただきます
↓
問題がなければ後日お届けし、トライアルに入ります
↓
双方の合意のもと正式譲渡が決まったら、再度伺って誓約書記入・書類(ワクチン接種証明書や検査結果、マイクロチップのコードなど)のお渡し
※最初のお伺い時に、ご家族さま全員の身分証(顔写真のあるもの)の写しを取らせていただきます。
※正式譲渡時に、ご家族さま全員揃った写真を撮らせていただきます。
またトライアル期間は2週間ほど予定しておりますが、先住さんがいらっしゃる場合は延長可能です。
※トライアル期間中は写真や動画をつけて報告をお願い致します。
《条件》
・脱走対策をしていただけること
・一生室内飼育をしていただけること
・ご家族さま全員が飼育に同意されていること
・生計を立てる仕事をお持ちの方がご家族にいること
・ペット可の住宅にお住まいであること
・適切な医療ケアを行っていただけること
・できれば定期的な近況報告をお願いします
⦿注意事項
・転居がある場合、転居後のお届けとなります
・動物に対するアレルギー等お持ちの方がいる場合には医師の承諾を得るようお願い致します
・単身者は要相談となります(保証人を立てるなどの条件が必要となります)
下記に該当の方はご遠慮ください
・未成年の方
・高齢の方
※ 先着順ではありません。性格や先住さんとの相性などを考慮して決めさせていただきます。
《里親希望の際のお願い》
・だいたいのご住所
・お名前
・はるを希望する理由
の記入をお願い致します。
費用請求禁止 0円 |
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。