
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
スマホアプリ版専用機能で里親になる確率UP!
掲載者 | NPO法人キャットセイビア |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(法人) |
ユーザーID | 593859 |
多摩市の公園で保護いたしました。
保護した時から比べるとだいぶ人慣れができるようになってきました。
ごはんの時はとくに触らせてくれます。
愛嬌のあるお顔でかわいいです。
小柄で尻尾がピカチューみたいなカギ尻尾です。
良好です
猫カフェ「たまねこ」にて引き渡します
1.猫の引き取りに当たって、同居する家族全員の了承が得られていること。
2.猫の飼育が可能な住居にお住まいであること。
※特に賃貸の方は賃貸契約書やペット規約等を提示いただきます。
3.家族の一員として愛情を込めて室内での終生飼育をしていただけること。
4.猫の病気予防のため、避妊・去勢、年1~3年毎にワクチンをしていただけること。
不妊手術後は速やかに当方にお知らせいただき領収書の写しを写メで送ってくださること。
5.猫の健康及び行動を学び、脱走防止策を講じ細心の注意をして飼育していただけること。
※万が一の脱走時にはペット探偵やチラシ作成など迅速に対応していただけること。
※実際に脱走例が過去に3件ほどありました。
6.引き取り後の猫の健康管理については里親様が責任を持ち、病気などの事態が生じた際には獣医の診断治療など適切な処置をとること。また、そのことにより生じた費用について当方に請求をしないこと。
万一猫に先天的或いは母子感染などによる疾病の場合も同様です。
7.引き取った猫を無断で他人に譲渡・販売しないこと。万が一飼養不可能になった場合はまずはご相談ください。
最良の方法をご提案致します。
8.キャットセイビアLINE会に入会いただき最低1年に1回不定期でも写真を載せていただけること。
難しい場合はFacebook、Twitter等などいずれかのSNSで相互連絡が取れること。変更した場合もお知らせくださること。
9.万が一脱走させた場合には速やかに連絡をいただけること。
10.迷子対策として連絡先入りの首輪またはマイクロチップの装着を推奨しています。
11.引っ越しの際にはご一報いただけること。
以上の項目を遵守していただき守っていただけない場合は即時譲渡したねこを返却していただきます。
譲渡した里親様とは生涯のおつきあいと考えて責任をもって対応させていただきます。
譲渡対象者
・18歳以上65歳未満の定期収入のある方
・ペット可能物件にお住まいの方(ペット管理規約を提出いただきます)
・猫の終生飼養を原則とし猫の生涯に渡って責任を負える方
・猫に必要医療を施せる方
・原則日本定住者
不妊手術、ワクチン、駆虫、活動費等 | 40,000 円 |
---|---|
合計金額 | 40,000 円 |