会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | いしまるあきこ(石丸彰子) |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 504059 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
英語での応募も可能
Entries in English★こちらのサイトとは別ルートで、お見合い希望のご連絡がありました。2月25日(金)午後にお見合いを行い、1週間のトライアル後、正式譲渡となりました。ありがとうございました!
近隣で高齢の方が亡くなり、その方の親戚→その方の知人経由でご相談を受け、亡くなられた方の家の解体が行われる前後の2022年1月中旬に、家の中と外を行き来していた4匹の猫たちを保護しました。当初はTNRでリリース予定でしたが、人馴れしている子達のため、里親さんを募集することにしました。
家の中で捕獲した1匹がキジ白の(仮)大ちゃん(だいちゃん)です。
とてもおだやかです。体がとても大きいので(仮)大ちゃんとしました。体重は7.65Kgあります。肥満状態なので、保護中に食事管理でもう少し体重を減らすつもりです。
体は大きいですが、声が高めです。
体をさわっても怒りません。ブラッシングもできます。重いので抱っこはまだ試していません。
TNR予定だったので、耳カットしました。
猫エイズ、白血病ともに陰性です。
保護時、去勢済みでした。
ウンチ・オシッコも正常、食欲もあります。
保護してから、右後脚(脚の裏の普段は地面に付かないあたり)を怪我して出血していることに気付き、動物病院で治療してもらいました。現在、抗生物質の薬を飲んでもらっています。(数日で投薬は終了予定)お薬を口から飲ませることもできます。
右目の虹彩の瞬膜に近いところが一部黒いです。視覚には問題無さそうです。
亡くなられた方のほかに別の場所でごはんをあげていたご家庭があるのですが、(仮)大ちゃんの歯と皮膚の病気の治療をしていたそうです。獣医さんに診てもらったところ、奥歯は無くなっていました。腰のあたりの毛が少しはげています。保護してからは、毛艶も良くなってきています。
大田区羽田3丁目(最寄駅:京急羽田線 穴守稲荷駅)の猫さんたちが過ごしているスペースで対面頂きます。
対面後にお互い良ければ、後日、ご自宅までお届けします。
お届け後、1週間〜1ヶ月程度のトライアル後、正式譲渡です。
★お届けまでに必要があれば、ご自宅でお迎えする準備もアドバイス致します。(保護主は一級建築士・猫シッターです)
高齢者の方は、現在の年齢や万が一の時を考えて、同居のご家族がいるか、引き継ぐことができる親族の方がいるかなどをお知らせください。
診療費:ワクチン接種+ノミダニ駆除+初診料 保護猫団体「Team for life」負担分 | 3,960 円 |
---|---|
寄付金:保護猫団体「Team for life」 | 2,000 円 |
診療費:ウイルス(猫エイズ・白血病)チェック | 3,300 円 |
診療費:脚の治療+薬代 | 3,300 円 |
ごはん代 | 4,000 円 |
光熱費 | 2,000 円 |
猫砂代 | 2,000 円 |
合計金額 | 20,560 円 |
お届けの際の交通費を別途ご負担頂きます。大田区羽田から車で移動します。
今回の保護では、大田区羽田の保護猫団体「Team for life」さんにご協力頂いています。具体的には、保護スペースの提供、捕獲器の貸し出し、初期の治療費・一部ごはんの提供、地域の方への確認、ケージ2台貸し出し、などです。
譲渡費用について、保護猫団体「Team for life」さんの負担金と寄付金、私自身の負担金について、里親さまのほうでご負担くださいますようお願い致します。内訳は「譲渡費用について」をご確認ください。
保護スペースでは、新たに私が電気を契約してエアコン・ミニオイルヒーターを付けて温度管理をしています。お世話も私と夫で行っています。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。