会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | ねこてん ~ 全ての猫は天使である ~ |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 252611 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
港区内の公園で生まれた三兄弟の一匹。
2013年夏TNR時は生後4ヶ月でした。
以後、地域猫として人々に見守られ育ちました。
が、成長と共に公園外へ出て、交通量の多い車道を
横断するようになり、危険なために昨年6月保護しました。
オレンジカラーが元気を与えてくれます!
胸もとの眩しい白さ&手袋靴下着用、
そして中途半端な長さの尻尾がチャームポイント。
公園時代はゴージャス三毛姉貴に終始くっついて
「執事猫」と言われていました。
保護宅では、子猫の世話&教育に勤しむ
「保父さん猫」をしています。
▼イケメンでありながら、いつも困り顔
▼デカイにも関わらず、ヒビりっ子
▼シャイだけれども、遊ぶの大好きお祭野郎
▼やさしく世話好きなのに、女子人気薄い ↓
余り鳴かずにアイコンタクトで要求します。
先住猫とも仲良くなれ、子猫のお世話も出来ます。
一言で伝えるならば「メチャクチャいい奴」な
ポーちんをどうぞ宜しくお願い致します!
☆…☆…☆…ねこてん太鼓判☆…☆…☆
※初めて猫と暮らす方へお薦め!
※お留守番時間長めの単身ご家庭でもOK!
※やんちゃな子猫の兄貴分として!
※ご希望の方へは信頼できる動物病院&
ペットシッターをご紹介させて頂きます。
健康状態良好。
体重5.5kg。
フードはドライのみで1日2回。
(ロイヤルカナン ステアライズド アペタイト コントロール )
※ウェット・チキン類は余り好みません。
※おやつ類をほとんど食べません。
※フードはサンプルを持参致します。
・去勢手術済(2013年8月1日 )
・ウィルス検査(白血病・エイズ/共に陰性)
・3種ワクチン(2015年6月 )
・ノミ+コクシジウム駆虫済み
( フロントライン&ドロンタール )
※ケージのご用意は里親様とご相談をさせて頂きます。
ご自宅までお届けします。(都内及び近郊のみ)
▼お届けの際に身分証明書の提示、誓約書へのサインをお願い致します。
▼譲渡を希望される方は、下記条件をご確認頂き、アンケートへご回答をお願い致します。
▼ご記入事項をもとにやり取りさせて頂き、決定させて頂きます。
▼その後、ご自宅へお届けにあがり、飼育環境や脱走防止策をアドバイスをさせて頂きます。
▼初めて猫を飼う方やブランクのある方には、しっかりサポートさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。
▼決定までにお時間を要する場合もありますが、ご理解の程を宜しくお願い致します。
※トライアル期間(2週間~1ヶ月)を設けさせて頂きます。
※お渡しまでにかかる経費/動物病院にかかった医療費の一部をご負担下さるようお願い致します。
【譲渡条件】
●愛情と責任をもって終生飼育を誓える。
●ペット可住宅にて完全室内飼い。
●同居ご家族で同意を得ている。
●生後半年頃、不妊去勢手術のお約束。
●ワクチン接種など医療処置及び健康管理を行う。
●譲渡後、猫の近況報告をして下さる。
●万が一、飼育基準が満たされていないと判断された場合は、
当団体が猫を引き取る権利を有することをご了解頂ける。
■上記条件をご理解頂けましたらフォームよりお申し込み下さい。
※お問い合わせに対して、ご質問させて頂きますので予めご了承下さい。
3種ワクチン接種 | 3,000 円 |
---|---|
ウィルス検査 | 3,000 円 |
フロントライン | 1,000 円 |
駆虫処置 | 1,000 円 |
合計金額 | 8,000 円 |
活動維持継続のため、医療費等ご負担をお願いしております。
・お届け交通費(別途実費を御負担下さい)
※都内近郊の方はご相談下さい。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。