
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
スマホアプリ版専用機能で里親になる確率UP!
掲載者 | さがにゃんさん |
---|---|
会員種別 | 一般会員 |
ユーザーID | 809931 |
飼い主さんから保健所に持ち込まれた猫さんです。
時間をかけて寄り添ってくださる方を募集しています。
詳しくは、「相模原市 猫の譲渡」で検索し、「市から猫を直接譲り受ける場合について」のホームページをご覧ください。
掲載期限は、掲載者の都合で設定しており、保健所の収容期限とは異なりますので、ご了承ください。
おもちゃがだ〜い好き。
預かりさんの家で、おもちゃに夢中です♡
大きなカギしっぽがチャームポイントね。
食欲あり
糞尿正常
外観上異常なし
相模原市保健所生活衛生課に直接電話していただき、条件に合うようであれば、平日に予約をしていただき、保健所で猫さんを見てから手続きしていただけます。
現在、お預かりさんの家にいるので、日程の調整が必要です。
手続き後、場合によっては、自宅までお届けして飼育環境を確認することがあります。
次の項目すべてを満たす必要がありますので、十分にご確認ください。
※満たしているかご不明な場合は、お電話で相模原市生活衛生課にご相談をお願いします。
042-769-8347(平日8:30〜17:00)
1 成人であること。
2 原則、市内在住であること。相模原市の近隣に在住の方は、お電話でご相談ください。
3 猫への理解と責任をもって、周辺の生活環境に配慮し、終生正しく飼育できること。
4 不妊去勢手術を実施すること。※獣医師が実施困難と判断した場合を除きます。
5 所有者明示をすること(マイクロチップ、迷子札の装着)。
6 屋内で飼育すること。
7 猫を飼うことについて、家族全員の同意を得ていること。
8 譲り受けた猫を利用して、営利を目的とした活動を行わないこと。
9 飼育する場所で、動物の飼育が認められていること。(集合住宅または賃貸住宅の場合)
10 万が一の場合に、代わって飼育できる旨、成人の第三者が誓約書を提出できること。
掲載者は応募や問い合わせを受け付けておりません。直接施設にお問い合わせ下さい。
掲載者は応募や問い合わせを受け付けておりません。直接施設にお問い合わせ下さい。
費用請求禁止 |
原則、相模原市内の方が対象ですが、相模原市以外にお住まいの方は、譲渡の可否について直接相模原市生活衛生課にお問い合わせください。