会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | はちいろねこ |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 771955 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
依頼により、保護猫ボランティアが保護しました。
依頼主の元に突然、大人猫6匹+子猫20匹のねこが現れました。元々大人猫には時々ご飯をあげていたようです。
突然たくさんの猫が現れたので近所の方に聞きまわったところ、それまで猫にご飯をあげていた人が突然猫を置いてそのまま引っ越してしまったことがわかりました。
依頼により、大人猫は全部手術しリリース、子猫はまず18匹捕獲し、全員里親さんにお届けとなりました。
みーこちゃんは18匹のあとに捕まり、昨年9月保護。やっと人馴れがしましたので里親様を探しています。
いまは、すっかり慣れ、とてもおりこうにしています。
子猫の残りの2匹は、手術して、親達と一緒に暮らしています。
人馴れ抜群◎になり、とてもおりこうにしています。
男の子の先住さんがいるご家庭が希望です。
ご飯もよく食べ、とても元気です
譲渡会(つくば・土浦周辺)かお見合いに来ていただき、アンケートにお答えください。
本会での審査にて里親様として仮確定後、後日お届け時にご自宅環境を確認させていただいた上で、トライアル開始可否を判断させていただきます。
その際、契約書署名捺印、身分証明書提示、医療費等のご負担、写真撮影をお願いしています。
完全室内飼い及び猫の安全を徹底していただくため、脱走防止策や香り、観葉植物など事前確認およびお届け時に改善をお願いすることがございます。
またご自宅の環境を確認した上で最終判断となるため、本会の判断でお届け時にお断りさせていただくこともございます。
◎当会からの譲渡におけるお約束ごと
・完全室内飼いの徹底をお願いします。脱走対策状況をお伺いします。
・リードでの散歩も禁止です。
・猫の飼育未経験者はご申告ください。
・4歳以下の小さなお子さまがいる場合、ご申告ください。
・基本的に持ち家(戸建て・分譲マンション)を希望させていただきます。
・賃貸の場合、お住まいの飼育可能頭数は必ずご確認ください(状況によっては住居の管理規則書面を確認させていただきます)。
・適切な健康管理(ワクチン接種、去勢手術、通院等)を厳守ください。
・譲渡後半年後迄(去勢避妊未手術の子猫は、去勢避妊手術をするまで)、写メ報告をお約束できる方。
・独り暮らしの方はお断りします。
・60歳以上の方は後見人(連帯責任者50歳以下の方)同席にて譲渡契約をお願いします。
・同棲カップルの場合は婚姻予定日及びご両親の飼育承諾有無とともにご申告ください。
・その他、トライアル開始時に誓約書を説明します。猫の安全のため、必ず守っていただきます。
ご家族と譲渡猫、みんなの幸せのために、可愛いだけではすまない部分も熟考してご応募お願いします。
子猫の場合はまだ体調が安定せず、直前まで元気でも急に体調を崩し、命に係わる状態になることもあります。また夢中で遊んでいる最中の事故などもあります。飼育環境にはどうかご配慮をお願い致します。
現在、お返事にお時間がかかることがあります。
ご容赦ください。
どうぞよろしくお願いします。
保護時治療・検査費(ノミダニ、ワクチン、血液検査) | 13,000 円 |
---|---|
避妊費用 | 10,000 円 |
マイクロチップ代 | 4,000 円 |
お申込金及び譲渡金 | 3,000 円 |
合計金額 | 30,000 円 |
譲渡金は今回・今後のTNR費用の補填や、猫保護における諸経費(トイレ、食事、ケージの確保)に大切に活用させていただきます。
上記に併せて、お届け時の交通費・ガソリン代+実費(有料道路代、P代等)をご負担いただきます。
市内1000円、市外2000円、1時間以上3000円
猫の考慮し、原則お届け1時間半圏内でお願いしています。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。