
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 赤ツナギ |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 259101 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
私の里親さんのお姉さんご夫婦が、自宅の庭に現れたカズエちゃん親子のお世話をしていましたが、このまま外で過ごさせるのは良くない・安心出来る環境で生涯を幸せに送って欲しいと相談に来られました。
ご夫婦宅には気性の荒い飼い猫さんが居り、庭に現れる野良猫に激しい威嚇と窓に体当たりをしていました。
飼い猫さんのストレスが高く、ご自宅での保護が出来ないので、里親募集経験のある我が家で保護生活を送り、里親募集することになりました。
子猫は3匹(オス2匹、メス1匹)で、女の子と息子猫・遥くんは良縁に恵まれました。
カズエちゃんと息子猫・ハジメくんの里親募集を致します。
2019年の2月1日に捕獲しました。
人に慣れておらず、警戒心の強い子でしたが、最近は歩み寄ってくれています。
無理に触ると威嚇して来ますが、指先を差し出すと匂ってくれますし、カズエちゃんと声をかけると瞬きで返事してくれます。
近い将来、撫でることも出来るだろうと予測しています。
保護当初はしっかりと育児していましたが、息子猫達が大きくなるにつれ母と言うより姉弟といった関係に変化して来ました。
よくよく観ていると、結構鈍臭くて可愛いです。
所作が静かでおっとりしていて、とても可憐です。
緑の瞳に黒い長毛、尻尾の長さが少し中途半端です。
リラックス時ならそっと撫でることは可能ですが、基本的に人に触られるのは嫌がります。
息子猫の遥くんやハジメくんとは仲良くしていますが、他の猫とはケンカもしないですが仲良くもしません。
保護当時から風邪も引かず良い便をしています。
あまり食に貪欲でなく、息子猫に譲ってばかりです。
食べる時間を息子猫や我が家の他の保護猫達とずらして、1人でゆっくり食べています。
お口の状態が悪く、犬歯が抜けました。
近々病院で診てもらう予定です。
お問い合わせ頂いた後、立ち入ったことを含め、色々ご質問致します。
ご回答に問題がなければ、我が家に来て頂いてカズエちゃんとお見合いして頂きます。
この方ならカズエちゃんをお願いしたいと私達夫婦が思えたら、里親決定となります。
お届けは健康診断等を済ませてから、ご自宅へ参ります。
その際、猫を飼える環境でなかった・今までお聞きした内容と違う点があった場合、お渡し出来ません。
カズエちゃんは大人しく控えめな子ですが、人に慣れるまで少し時間がかかります。
人がキライなわけでなく、単に怖がっているだけです。
根気よくカズエちゃんのペースを見守ってあげて下さい。
必ず慣れてくれます。
〜希望者さまへお願い〜
お問い合わせ前に、以下の点をご確認の上、お問い合わせお願い致します。
1 家族全員が新しい家族を迎えることに同意していること。
2 ペット可住居にお住まいであること。
3 猫の習性を理解し、猫のペースを見守れる意識と環境を整えられること。
※脱走対策を行ない、完全室内飼いを実行して下さい。
4 今後も里親募集活動を続けるためと、里親さんの飼い主責任自覚の意味から、保護にかかった費用のご負担をお願いしています。
5 万が一、一緒に暮らせない事情が出来た場合は、必ずすぐに保護主である赤ツナギに連絡をお願いします。すぐさま引き取ります。
私のとって保護猫は自分の子供同様です。我が家が保護猫にとっての実家、里親さん宅が婚家だと思っています。
お渡しして終わりではなく、実家と婚家・猫友達としてお付き合いをして下さる方を望んでいます。
宜しくお願い申し上げます。
ブロードライン投与代 | 1,663 円 |
---|---|
ワクチン接種代 | 3,240 円 |
猫エイズ猫白血病検査代 | 3,240 円 |
避妊手術代 | 15,120 円 |
マイクロチップ装着代 | 4,320 円 |
健康診断代 | 3,240 円 |
合計金額 | 30,823 円 |
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。