会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | taras_apartment |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 271159 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
栃木県で保護、我が家で引き継ぎ里親募集となります。
ミルクで育ったので人馴れ◎食欲旺盛!健康優良児!
3兄妹唯一の男の子シャンメリー君。お転婆な姉妹と同様に活発。でも、男の子らしく甘ったれです❤︎ご機嫌で駆け寄ってきては膝に飛び乗ってきます。
愛らしい顔立ち、成長とともにイケニャンになるはずです!
まだまだ幼いおチビちゃん。基本は沢山食べ弾丸のように走りまわり大運動&にゃんプロと仲良しニャンコ達と遊び、ぐっすりねんね。子猫らしい健やかな日々を過ごしています。
\沢山構い愛でてくださるご家族さま募集中です/
月齢の幼い子は緊急時対応が可能なお留守番の短い環境譲渡条件。
仲良し兄妹と一緒のお迎えor先住さんがいらっしゃる環境条件
対猫OKお子様OK
猫初心者さんにもオススメです!
単身女性:男性譲渡OKです!
里親募集中の猫一覧↓
https://www.pet-home.jp/member/user271159/post/
【健康状態】元気いっぱい食欲旺盛です!
【初期医療】
避妊去勢手術
3種混合ワクチン接種
ウイルス検査(エイズ白血病共に陰性)
体内外駆除駆虫済み
マイクロチップ
環境確認も含め、ご自宅へお届けに伺います。
里親ご希望の方はお問い合わせ後
お話しをスムーズに進める為に
アンケートをお願いしております。
アンケート回答後、お話しを伺い
譲渡会又はお見合いのご案内をさせていただきます。
お見合い後、里親ご希望の方はお申込み→トライアルお迎えのご準備後にお届け→トライアル後(期間要相談)正式譲渡となります。
生涯家族として、猫を迎えて下さる方への譲渡となります。
☆譲渡条件☆
・終生飼養
・ペット飼育可能住宅にお住まいの方
・当初は2段か3段のケージから馴らし、完全室内飼い、脱走防止対策に最善を尽くして下さる方。
・予防医療(ワクチン等)や早期治療に積極的に取り組んで下さる方
・常に適正温度が保てる室内で、環境に充分配慮して下さいますようお願い申し上げます。(エアコン必須)
・飼育について ご家族全員の同意が得られている方
・単身者様は 後見人をたてて頂きます。(詳細はお問い合わせ下さい)
・トライアルお届けは環境確認も兼ね、こちらからご自宅にお届けに伺います。
・トライアル中、正式譲渡後の報告をLINEでお願いしております。
☆これから長い年月を家族の一員として共に暮らし、生きていく事になります。
里親様が選んだこの子には里親様しか居ません。何があっても手放さずに大切に飼養していけますか?御家族とよく相談されてからのお問い合わせをお願い申し上げます。
☆妊娠中の方、未婚のカップルは要相談になります。
☆55歳以上の方のお申込みはお断りする場合がございます。
☆猫との生活経験がない方には猫アレルギー検査をお願いしております。
不妊去勢手術・医療費等の一部負担をお願いしております。
※お届けエリアにより掲載の譲渡費用とは別途、パーキング料金・燃料費・往復高速料金(実費)をご負担をお願いしております。
・正式譲渡の際にマイクロチップ飼い主登録料が別途かかります。
(お約束を守っていただけない場合や犬猫達が幸せになれないとこちらが判断した場合、飼育環境の確認に訪問させて頂きます。犬猫の返還をお願いする場合があります)
医療費譲渡金 | 35,000 円 |
---|---|
合計金額 | 35,000 円 |
譲渡費用とは別途、パーキング料金・燃料費・往復高速料金をご負担をお願いしております。 正式譲渡の際にマイクロチップ飼い主登録料が別途かかります。
場所地域により要相談
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。