会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | NPO法人 猫の森 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(法人) |
ユーザーID | 351418 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
多頭飼いによる飼育放棄
グレーが綺麗なハチワレの女の子です。
とても人懐っこく近づくだけでゴロゴロ言います♡
足元に寄って来るので触るとすぐにゴロンしてお腹をみせます(^_^)
好奇心旺盛で活発に動き回って遊びます♪
抱っこも爪切りも出来ます!
※応募方法につきましては、その他備考欄も必ずご確認下さい。
・ノミ、ダニ駆除済み
・回虫駆除済み
・ワクチン接種済み
※10月中旬2回目接種予定
・エイズ陰性、白血病陰性
・避妊手術済み
※健康状態は日々の経過によっても変化するものですので、最新の状況は面会時に直接スタッフにご確認ください。
面会後 トライアルをお申込みいただいた場合、当団体スタッフが里親希望者様のご自宅内までお届けに伺います。
里親詐欺防止のため、面会場所での当日引き渡しやご自宅玄関先での受け渡しはしておりませんので何卒ご理解くださいませ。
【NPO法人猫の森の保護猫と面会をご希望の方へ】
①まずは応募資格をご確認くださいませ。
https://www.neconomori.com/info
★脱走防止対策に関して、団体規定の脱走対策の取り組みをして頂く事が必要になります。
②当団体では必ず身分証の提示と写し、集合住宅の場合にはペット管理規約及び飼育頭数確認ができるものの提出をお願いしております。また、単身者、高齢者に関しては後継人の同意が必須事項となります。
③スタッフから返信
当サイトのアンケートをご回答いただきましたら、担当スタッフからメールにてご連絡を差し上げ、保護猫との面会方法についてご案内いたします。
④保護猫との面会
面会場所は、猫の森ハウス(保護猫部屋/船橋)または預かりボランティア自宅(千葉県内各地)のいずれかになります。面会を希望する猫が現在生活している場所によって面会場所が決まります。詳しくは応募後に個別にご案内し、面会日程の調整をさせていただきます。
※当団体では飼育経験豊富なスタッフが、トライアル期間中から譲渡後のアフターフォローまで、里親様とLINEを通じて随時、相談にのりますので、猫飼育初心者の方や高齢のかたも安心してご応募ください!(^^)!
NPO法人「猫の森」公式サイト
https://www.neconomori.com/
譲渡に係る御負担金(ワクチン、ノミダニ駆除、回虫駆除、各種検査費、不妊手術費込み、マイクロチップ装着) | 32,500 円 |
---|---|
合計金額 | 32,500 円 |
【トライアル時の交通費について】
※お届けの際にかかる交通費を別途ご負担頂きます。
●交通費として1,000円の御負担をお願い致します。
●高速代が発生する場合には交通費+往復の高速代実費、電車でお届けの場合には電車賃の往復実費の御負担をお願い致します。
●駐車場料金がかかる場合には駐車場料金の御負担をお願い致します。
◎交通費に関しては、必ずトライアル当日に現金でお届けスタッフへお渡しください。
※尚、領収書の発行はいたしません。
※里親様の自己都合によりトライアルを中断した場合、里親様ご自身で当団体まで保護猫を連れてきていただきます。それができない場合、当団体が猫を引き取りに伺う際の交通費(ガソリン代、高速道路料金等)は別途ご負担いただいております。
※募集地域対象外の県にお住まいの方のご応募はご遠慮ください。それでも「どうしてもこの猫さんの里親になりたい」と強く希望される場合は個別相談に応じますが、その結果、ご希望に添えない場合があること(面会不可等)、また、面会可能となった場合には、猫のお届けにかかる交通費・宿泊費・そのほか必要経費は全て里親希望者様の御負担となりますことを、あらかじめご了承くださいませ。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。