
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 和田町ねこ倶楽部 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 478273 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
うちの前の路地に手のひらサイズの子猫がちょろちょろしているのを発見。しかも1匹ではない様子。車にはねられやしないか、保健所に通報されやしないかと気になり、調査開始。
間もなく、我が家の2軒先の飼い猫が5匹産み、飼い主さんも近所の方々も気をもんでいらっしゃることが判明。
そこで、まず母猫に避妊手術を受けてもらい、子猫たちには里親を探すことを飼い主、ご近所のみなさまにご了承いただきました。
このような経緯でございます。
5匹とも美猫で健康そうです。2匹、または3匹など兄弟でもらっていただける方も歓迎いたします。
母猫が基本的には飼い猫であり、その母猫に育てられ、かつ生まれたときから人といますので、育てやすいと思います。
情緒も安定しており、健康状態も良いです。
5匹の兄弟の中ではもっとも大人しくて従順な性格です。
美貌(?)では姉のBちゃんに負けているようですが、おっとりとしてかわいい子です。
毛のツヤもよく、目ヤニもついておらず、健康そうです。
家の内外を走り回っています。
今まで行った医療行為
・検便
・ノミ・ダニ駆除
・虫下し投薬
猫白血病・猫エイズ等の血液検査は、まだ月齢が小さいため行っておりません。
また便検査も定期的な検査をお勧めします。
以上の点もご理解いただける方のご応募をお待ちしております。
お見合いが成立しましたら、お渡しする方法はその都度ご相談させていただきます。
ご自宅までお届けする場合は、別途往復にかかる交通費をご負担ください。
(お届け先により費用が異なりますのでご注意ください)
今回、NPO法人ドリームキャットさんの掲載のお手伝いで代理投稿させていただいています。
NPO法人ドリームキャットの活動内容はホームページをご覧ください。
(ホームページ)
http://dreamcat832.web.fc2.com/
(ブログ)
http://dreamcat832.blog.fc2.com/
・館山(ドリームキャットのシェルター)までお見合いにいらしていただける方を希望します。
・お見合いが成立しましたら、お渡しする方法はその都度ご相談させていただきます。
・すぐにでもトライアル開始できる方を希望します。(お迎えの準備がすでにととのっている方)
・ご自宅までお届けする場合は、別途往復にかかる交通費をご負担下さい。
(お届け先により費用がことなりますのでご相談下さい。)
・完全室内飼い ※応相談
・ケガや病気の際は、適切な医療行為を行って下さい。
・一生涯家族として、大切に育てて下さい。
・譲渡後、元気な様子のお写真を時々送って下さい。
・まだまだ月齢の小さな子猫ですので、お留守番の長い方はお断りいたします。
・お一人暮らしの方は、ご自身に何かあった時に、代わりにお世話をしてくださる方がいらっしゃる方に限らせて頂きます。
・同棲中のカップルはお断りする場合がございます。
診察料(健康チェック) | 1,000 円 |
---|---|
検便 | 2,150 円 |
ノミダニ駆除 | 800 円 |
虫下し | 1,250 円 |
NPO法人ドリームキャット活動援助金 | 3,000 円 |
合計金額 | 8,200 円 |
・お渡しがお届けの場合、別途往復にかかる交通費をご負担下さい。
(お届け先により費用が異なりますのでご相談下さい。)
・1度お支払いいただいた費用は、譲渡が不成立になっても活動費としてご寄付頂いておりますので、予めご了承ください。
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。