柴犬の飼う前にに関する相談

回答受付終了
2017年01月10日まで
里親募集の記事を見て

里親募集の記事を見て

相談番号 2,878 / view 2,618

ぴいすけ♪さん

回答数
4

里親募集の記事を見て
一度会ってみたい柴犬がいました。

でも、条件で「単身者不可」となっているのですが、
その理由は何ですか?

単身者とは、サラリーマン、OLなどを想定されていませんか?

ちなみに、自分は自営業で
以前も柴犬を室内で飼っていて
出張の際も一緒に連れて行っていました。
もちろん宿もペット可の所を探して…

みんなが選んだグッドアンサー

Good
18

ゆきりん@SNOWさん

2016年12月27日

私の知る限り「単身者不可」は

◎お留守番が長過ぎる(10~15時間)
◎万が一の事があった場合、家族が面倒みていく可能性が薄く保健所行きになる可能性が高い

などなどで『独身男は動物虐待する』という考えの団体は極一部だと思いますよ。

相談者様が“自営で在宅”でしたら、ぜひ応募の際その旨を伝えてみて下さい。
あと万が一何かあった場合、代わりに育ててくれる後見者を提示しておくことも必須です。

しっかり伝えて、ぜひ一頭でも多く保護犬が幸せになる事を祈っております。
頑張って下さい!

みんなの回答

  • ルンルンナインハナさん

    2016年12月27日

    Good
    13

    単身者つまり、独身男は動物虐待する人がいるから駄目との事です。

    こうやって色眼鏡で見ているのが保護活動しているNPOだと知って急に冷めました。

    私の住んでいる近くのNPOに獣医師の払うお金を寄付しますと言ってもシカトですしね。

    とにかく自分たちがやっている事は正しいと信じ込んでいるのでまるとカルトかなんかだと思って間違いないですよ。

    同じ独身者でも、毎日零時回って帰ってきて、寝たら出ていく女性がミニチュアダックスフンドを飼っているの何件も知っていますが、そんな所より自営業の時間がある程度自由になる独身人間の所にいる方がずっと動物に取っては良いと思うのですがね。

    時間を共にしないと言うのは一種の虐待と同じです。女性の方がずっとペットに対して残酷だと思う事の方が多いです。しかしニュースになるような実際に殺してしまったりするのは男性なので、独身男性は駄目となるのですが、現実には男性も女性もそうやっている事は変わらないはずです。

    稀に、単身者OKのが出てきますから、それをこまめに見るしかありません。私の場合は、とても丁寧な保護者の方が200km近くの道を届けてくれたくらい丁寧に対応してもらえました。

    所詮保護団体は保護ビジネスをやっていると思っていいのでは?ですから動物を先に見つけるのでは無く、新たな飼い主を丁寧に見分けて引き渡している方にまず出会う方が先のように感じます。

  • 私も個人でボランティアをしており、歴代保護猫で単身の男性や女性の方でお譲りした子もいます。
    一般的な条件と留守番が少ない、万が一面倒を見れなくなったときに見る人がいれば特に指定はないですよ。

    今でも大事に飼われており、今でも近況報告もくるので、とても安心しています。

  • イギーままさん

    2017年01月03日

    Good
    0

    単純に、ぴいすけさんが病気になった際にペットの面倒は誰がみるの?って事が大きいと思います。

    過去に私もペットも単身の時はお互いの怪我や病気で苦労しましたので聞いて下さい。

    元気なうちは良いですが高齢になれば何かと心配ですし、若くても風邪で寝込んだり、骨折した日には散歩も行けません。

    逆にペットが病気の時は、お仕事どうしますか?自営とはいえ急ぎの仕事も有るはずです。

    他に潰しがきかないので、単身者は責任重大です。

    勿論、代わりに面倒をみれる人が居たり、ペットが苦にならない環境を維持できるなら問題無いとは思いますが、ぴいすけさんの様に四六時中一緒に過ごせる単身者ばかりではないです。

    それに、部屋に一人ぼっちになりやすいペットは、単身者と大家族どっち?と聞かれたら単身者と答えますよね。

    となると残念ですが、ペット優先するなら単身者不可も仕方ないと思いませんか?

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する
PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる