インコ(その他)のその他に関する相談

回答受付終了
2018年02月11日まで
沢山卵を産みます、、、。
沢山卵を産みます、、、。

沢山卵を産みます、、、。

相談番号 3,940 / view 1,857

まふのさん

回答数
1

初めして、こんにちは。
初めての投稿でよく分かっていませんが、わたしの家のインコの悩みを聞いてください。

2年前から、セキセイインコを飼い始めました。
1年目は、特に異変は無く楽しく過ごしていたのですが、、
2年目から、卵を産み始めるようになりました。
もう既に5回くらいは産んでいます。
1回目の時から、やばい!!と思い、ネットで検索したりして、対処法などを色々試したのですが、
変わらず、、、。

お気に入りのオモチャがあり、そのオモチャに発情していることは、分かっているのですが、
オモチャを取り上げても、変わりません、、。
他にも餌を変えたり、部屋の環境を変えてみたりしましたが、意味がありませんでした。

卵をたくさん産むと、寿命が短くなると聞きました。出来るだけ長生きして欲しいので、
なるべく、卵を産むことをやめて欲しいです、、

そして、もうひとつの悩みが、
仲良くなってくれないことです。
手に乗ってくれないし、乗ってくれても噛んできます。甘噛みじゃなく、血が出て怪我をするほど噛んできます。
そして、お気に入りのオモチャを取り上げたりすると拗ねたように、ゲージから出なくなったり
怒ってきたりします。
これはもう、性格の問題なのでしょうか?
しつけがちゃんとできていないのであれば、今からでもしつけることは出来るのでしょうか、、?

回答よろしくお願いします、

みんなが選んだグッドアンサー

Good
3

たかブーさん

2018年01月29日

まふのさん、初めまして!
今年で3歳になるセキセイインコの女の子と暮らしています。
ウチの子は、まだ一度も産卵していません。
この子のために、セミナーに行ったり、トレーニングしたり、色々と勉強しています。

発情、産卵は、本能なので、なかなか止めさせるのは難しいそうです。
個体によっては、どうしても産んでしまう子も
いるそうです。
まふのさんも、色々と試されているようなので、被ってしまうものもあるかもしれませんが、もしまだ試されてないものがあれば、参考になればと思います。
試されるのであれば、必ず、無理をせず、ゆっくりと時間を掛けて行ってください。

①1日の餌の量を最低限にする。
セキセイインコの最低限の餌の量は、3〜4g。(シード食なら、殻の分は足してあげてください。ご褒美なども含める。)
もし、餌入れにいっぱい餌を入れているのであれば、日数をかけて、ゆっくりと少しずつ慣らして減らしてあげてください。
②低カロリーな餌を与える。
シード食であれば、アワ、キビ、ヒエ、オーチャードグラスなどです。
もちろん、野菜、カルシウムも与えてあげてください。
ボレー粉、カトルボーンを食べない場合、餌の上から、カトルボーンを削って、粉を掛けてあげてください。そうすることで、嫌でも口に入るので、カルシウムが摂取できます。
③餌入れを何ヶ所かに分ける。
日替わりで変える方が良いそうです。
ケージの中だから、すぐに探せますが、餌を探しながら食べることで、楽しく喜んで食べるそうです。
④簡単なトレーニングをする。
信頼関係がより一層深くなり、発情などもなくなる個体もいるそうです。
食べることが好きな子なら、比較的簡単にできるかもしれません。
手から餌を食べてくれない場合、ケージ越しからで良いので、指で餌を摘んでセキセイインコちゃんがいる場所から少し離れた場所に差し出し、近くまで来たら、褒めてあげる。これを繰り返ししていると、摘んだ餌を食べてくれるようになると思います。
セキセイインコちゃん自身が気分が乗らない時もあるし、長時間は嫌がると思うので、少しずつ毎日するのが良いかと思います。
嫌がるようなら、無理にせず、もう少し距離をあける。
手を噛むとあるので、手の印象があまり良くないようなので、好きな餌(ご褒美)をあげることで、手の印象が良くなっていくと思います。
シードなら、どれが好きかなどを観察しておくことが大切です。
説明が分からない場合は、トレーニングの本が何冊が出ているので参考にしてもらった方が良いかと思います。
鳥、行動応用学で検索すると出てくると思います。

まふのさんとセキセイインコちゃんが、楽しく、元気で、仲良く暮らせますように!


この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する
PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる